2022年度東北学院大学地域連携センター主催「地域福祉とファンドレイジング」 開催のご案内(9/17)
2022年08月19日
東北学院大学では、実践力を持って社会の要請に応えられる人材養成のための履修証明プログラム「コミュニティソーシャルワーカー(CSW)スキルアッププログラム」を2016年4月より開講しています。(プログラムの詳細については、こちらからご覧ください。)
このたび、その授業の一部を公開研究会としてオンライン公開します。
今回公開する授業は、日本における地域福祉ファンドレイジングの第一人者である久津摩和弘氏が担当する「地域福祉とファンドレイジングⅠ・Ⅱ」です。
行政から公的財源の確保が困難になっている昨今、コミュニティソーシャルワーカー(CSW)が活動を行うには、多様な財源確保が必要です。また、様々なニーズに対応するためには、活動の基盤となる理念を理解し専門的知識を深め、成功事例を共有することも重要です。本研究会では、その活動を行う上で、あらゆる場面で求められるファンドレイジングの知識を学びます。
どなたでもご参加いただけますので、ご興味のある方は、ぜひご参加ください!
![]() |
【日時】
2022年9月17日(土)10:50 ~ 17:50
・オンライン(Zoom)にて開催(途中入退出可)
・参加無料
・事前のお申し込みが必要です。(先着50名)
【講師】
(一社)日本地域福祉ファンドレイジングネットワークCOMMNET理事長 久津摩 和弘 氏
【スケジュール】
①10:50 ~ 12:20 CSWの支援活動とファンドレイジングの関係性
②13:00 ~ 14:30 地域のファンを増やすファンドレイジング基礎知識
③14:40 ~ 16:10 ファンドレイジングを成功させる社会的インパクト志向の地域福祉活動のつくり方
④16:20 ~ 17:50 共感と企業の本業がつながるファンドレイジング
【お申し込み方法】
QRコードまたは、こちらのフォームから必要事項をご入力の上、お申し込みください。
なお、定員に達した時点で申込みを終了させていただきます。
【お問い合わせ】
東北学院大学地域連携センター(地域連携課)
〒980-8511 宮城県仙台市青葉区土樋一丁目3-1
TEL.022-264-6562 FAX.022-264-6522
E-mail:kikou◎mail.tohoku-gakuin.ac.jp(◎を@に変換してください)