【キリスト教文化研究所 第58回学術講演会】宗教改革再考(7/29開催)
2017年05月24日
「私立大学研究ブランディング事業」
宗教改革再考
─キリスト教人間学の視点から─
キリスト教文化研究所 第58回学術講演会
申込不要 | 無 料 | 土 樋 |
![]() |
クリックしてPDF表示(304KB) |
■日時:平成29年7月29日(土)13:30~15:30
■会場:土樋キャンパス ホーイ記念館ホール
■共催:私立大学研究ブランディング事業
宗教改革は今から500年前にルターの「九五箇条の提題」によって起こったが、同時にエラスムスの『校訂新約聖書』やカルヴァンの『キリスト教要綱』も重要な役割を演じてきた。同時代に生きた三人の改革者たちは共通の問題意識をもち、共通の人間観にもとづいてその思想と行動を創造し、絶大な影響をわたしたちに残した。こういう思想の生きた力はどこから起こってくるのか。わたしはそれを従来の神学的視点よりも、キリスト教人間学の視点から再考してみたい。
LECTURER 講師 |
聖学院大学名誉教授 金子 晴勇氏(かねこ はるお)
【講師略歴】
1932年静岡県出身。京都大学卒。1962年同大学院博士課程修了。立教大学助教授、岡山大学教授、75年「ルターの人間学」で京大文学博士、76年同書で日本学士院賞受賞。岡山大学名誉教授、聖学院大学総合研究所名誉教授。
著書
『ルターの人間学』 創文社 1975年
『宗教改革の精神 ルターとエラスムスとの対決』 1977年(中公新書)のち講談社学術文庫
『アウグスティヌスの人間学』 創文社 1982年
『近代自由思想の源流 16世紀自由意志学説の研究』 創文社 1987年
『エラスムスとルター 一六世紀宗教改革の二つの道』 聖学院大学出版会 2002年
など多数
対 象 | どなたでも受講できます。 | |
申込方法 | 直接会場にお越しください | |
受講料 | 無料 | |
主催 | 東北学院大学 キリスト教文化研究所 | |
共催 | 私立大学研究ブランディング事業 |
問合せ先 | 東北学院大学 研究機関事務課 〒980-8511 仙台市青葉区土樋1丁目3-1 TEL 022-264-6401 FAX 022-264-6530 |
|