オンラインデータベース
利用前にお読みください
- 学生・教職員のみ利用可能です。学外の方は利用できません。
- 同時アクセス「ー」以外のデータベースを利用終了する際は、必ずログアウト(LOGOUT・Logout・End session等)を押してください。
- 大量のデータのダウンロード(プログラムによる自動検索等)や、データの複製・蓄積・翻訳等は利用規程に反した行為となります。
- 日経テレコン21は、従量制(検索件数×単価)の料金設定になっていますので、必要な範囲での利用にご協力ください。
- 日経BP記事検索サービスは、年間の利用件数の上限が 12,000件までになっていますので、必要な範囲での利用にご協力ください。
- 接続制限欄に学術認証フェデレーション(学認)のロゴがあるものは、「東北学院」の「統合認証アカウント」で学外からの利用も可能です。
NEWS
Web of Science は、包括的な収録範囲を誇る、世界を代表する学術文献データベースです。高速で利用価値が高い引用文献検索機能を備え、著者情報も容易に特定でき、研究者、管理者、大学教員、学生などに活用されています。世界中の影響力の大きい学術雑誌や重要刊行物を対象に、分野を横断した検索を実行して引用文献パターンを分析することが可能です。
本学ではこのうち、「Science Citation Index Expanded」をご利用いただけます。
検索を終了する場合は、サインインメニューの セッションを閉じるより検索終了し、ウィンドウ画面を閉じてください。
学外から学認(学術認証フェデレーション)経由での利用も可能です。利用を希望される方は、以下の手順でご利用ください。
Wiley Online Library はWiley社が発行する電子ジャーナルと電子ブックを収録したデータベースです。
本学契約誌と購入図書の全文閲覧が可能です。
2019年からデータベース(Wiley データベースモデル2019)が利用可能となりました。
利用方法は、Wiley Online Library ユーザーガイドをご覧下さい。
学外から学認(学術認証フェデレーション)経由での利用も可能です。利用を希望される方は、以下の手順でご利用ください。
世界銀行 e-Library(THE WORLD BANK e-Library)は、社会・経済開発に関する書籍、各種レポート、その他資料など、 世界銀行からの出版物をフルテキストで見ることが出来るポータルサイトです。
過去数年間で出版されたタイトル4,500 以上が、 インデックス及び横断検索可能なデータベースに集結しています。
更に、冊子に掲載してない情報にもアクセスすることが出来ます。 今後出版されるタイトルは全て、出版と同時に随時追加されます。
※同時アクセス:1
米国マーキス社が発行する、政治、法曹、科学、医学、芸術、ビジネスからエンターテイメントまで世界で活躍する現代人名録です。
氏名、職業、出生情報、学歴と学位、職歴と関連情報、業績・功績(発見・発明、パテントなど)、市民活動やポランティア、軍歴、所属団体、趣味など広範囲なデータを含んでいます。
Who's Who in America, Who Was Who in America, Who's Who in the World など、24種類におよぶ現代人名録が検索可能です。193ヵ国160万人のデータから検索条件に合致する結果をとりだします。
同時アクセス数に限りがあるためログインできない場合もあります。予めご了承ください。
また、検索を終了する場合は、画面右上にあるLog Offをクリックし、ウィンドウを閉じてください。
「東洋経済デジタルコンテンツライブラリー(DCL)」は、東洋経済新報社の『会社四季報』『業界地図』『就職四季報』など定期刊行物を WEB で検索・閲覧できる図書館向けオンラインデータベースです。
<学認(学術認証フェデレーション)経由での学外からのアクセス方法>
CiNii Books は、全国の大学図書館等が所蔵する本(図書や雑誌等)の情報を検索できるサービスです。
国立情報学研究所が運用する目録所在情報サービス(NACSIS-CAT)に蓄積されてきた全国の大学図書館等約1,300館が所蔵する、約1,300万件(のべ1億冊以上)の本の情報や、約180万件の著者の情報を検索することができます。
CiNii Books の使い方などはこちらを参照してください。
Jisc Library Hub Discover は、英国とアイルランドの主要図書館のカタログをまとめて、希少でユニークな研究資料を公開しています。
1 回の検索で、英国の国立図書館 (大英図書館を含む)、多くの大学図書館、専門研究図書館の所蔵品を見つけることができます。
詳しくはこちらも参照してください。
ESTC は、大英図書館および世界中の 2,000 を超える他の機関が所蔵する、1801 年以前のすべての既知の英国印刷物の書誌レコードを提供することを目的としています。
※ESTCは現在移行中です。検索および表示バージョンのベータ版は、2025年1月にリリースされる予定です。
OCLC WorldCatは、Online Computer Library Center (OCLC) に参加する71,000以上の図書館の蔵書を目録化した総合目録です。
90カ国以上から図書館が参加し、構築を行っている世界最大の書誌データベースです。世界中の蔵書を検索することが出来ます。
Library of Congress(アメリカ議会図書館)が所蔵する図書・雑誌等を検索できます。
アメリカ議会図書館のコレクションには、1 億 7,500 万冊を超える書籍、定期刊行物、原稿、地図、音楽、録音、画像、電子リソースが含まれています。
Library of Congress Online Catalog には、これらのコレクションを説明する 2,000 万件を超えるレコードが含まれています。
詳しくはこちらも参照してください。
国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、インターネット公開されておらず、 絶版等の理由で入手困難な資料について、国立国会図書館からデジタルデータの送信を受け本学図書館設置端末において画像閲覧および複写が可能となります。
■送信対象資料(2023年10月現在):
図書 昭和62年までに受け入れた資料 約82万点
古典籍 明治期以降の貴重書等や清代後期以降の漢籍等 約2万点
雑誌 明治期以降に発行された雑誌
(刊行後5年以上経過したもので、商業出版されいないもの)
約1万タイトル(約82万点)
博士論文 昭和63年~平成12年度に送付を受けた論文(商業出版されていないもの)
約14万点
■利用可能館:中央図書館1階、コラトリエ・ライブラリー(図書館)5階
■利用時間:各館開館から閉館1時間前まで
■利用できる方:本学構成員(教職員・学部学生・大学院生 他)
■閲覧方法:
・カウンターまでお申込みください。
・閲覧の際は図書館が指定する端末を利用し、ログインは図書館職員が行います。
■複写について:
・カウンターまでお申し込みください。
・複写(出力)は図書館職員が行います。
・持ち込み機器(PC・USBメモリなどの外部記憶装置)の接続はできません。
・閲覧用端末画面のカメラ撮影・画面キャプチャ・電子ファイルの取得はできません。
・複写料金は下記のとおりです。
種 別 単価
白 黒 10円
カラー 50円
詳しくは国立国会図書館デジタルコレクションをご覧ください。
「国立公文書館デジタルアーカイブ」では、館所蔵の特定歴史公文書等の目録情報の検索、公文書や重要文化財等のデジタル画像等の閲覧、印刷、ダウンロードが可能です。
詳しくはこちらも参照してください。
「大学共同利用機関法人 人間文化研究機構」の構成機関の一つである国文学研究資料館が提供する電子資料館。
「国文学・アーカイブズ学論文データベース」や「国書データベース」などを利用できる。
詳しくはこちらも参照してください。
仙台市泉区の泉パークタウン内にある宮城県図書館のホームページ。
宮城県内図書館総合目録(横断検索)では、宮城県内にある複数の公立図書館等を同時に横断検索できます。
マイページを登録することで、宮城県図書館内の資料検索端末(OPAC)を利用することもできます。
宮城県図書館の利用案内はこちらを参照してください。
全国漢籍データベースは、日本の主要な公共図書館・大学図書館が所蔵する「漢籍」の書誌情報について、伝統的な「経・史・子・集」の四部分類(叢書部を加えて五部分類)に基づいて収集・登録した連合漢籍目録データベースです。
詳しくはこちらも参照してください。
本学図書館で「韓国国立中央図書館デジタル化資料送信サービス」(NLK Digitized Materials Service)が利用できるようになりました。 韓国国立中央図書館がデジタル化した資料のうち、価値のある知識文化資源を選別し、コンテンツとして構築してテーマ別コレクションとして提供しています。韓国国立中央図書館からデジタルデータの送信を受け本学図書館設置端末において画像閲覧および複写が可能となります。
■利用開始日:2023年11月13日(月)~
■利用可能館:中央図書館1階、コラトリエ・ライブラリー(図書館)4階
■利用時間:各館開館から閉館1時間前まで
■利用できる方:本学構成員(教職員・学部学生・大学院生 他)
■閲覧方法:
・カウンターまでお申込みください。
・閲覧の際は図書館が指定する端末を利用します。
■複写について:
・カウンターまでお申し込みください。
・複写(出力)は図書館職員が行います。
・著作権上の制限がある資料は、著作物の1/3まで複写(出力)可能です。
・持ち込み機器(PC・USBメモリなどの外部記憶装置)の接続はできません。
・閲覧用端末画面のカメラ撮影・画面キャプチャ・電子ファイルの取得はできません。
・複写料金は下記のとおりです。
種 別 単価
白 黒 10円
カラー 50円
詳しくはNational Library of Koreaをご覧ください。
2026年3月31日までの期間限定で、筑摩書房のサブスクリプションを公開しております。
対象の書籍は64冊。以下のPDFファイルを開きご確認ください。
読みたい書籍のURLをクリックすると閲覧できます。
筑摩書房サブスクリプション書籍一覧(PDFファイル)
同時アクセス数:1冊3名まで
※アクセスできない場合は、時間を置いて改めてアクセスしてください。
※同時アクセス:3
「CNKI」は中国で発行された学術雑誌・新聞・学位論文などの文献をインターネットを通じて閲覧できる中国最大の学術文献オンラインサービスです。
本学では、CNKI中国学術雑誌(CAJ)の以下の分野の利用が可能です。
■F088:美術書法雕塑与撮影
Contemporary Mathematicsは、アメリカ数学会などによって各国で開催される学会や国際会議などの議事録をまとめたものです。各研究分野で活躍する研究者らが寄稿しており、収録論文は査読を経た高いレベルが保証されているだけでなく、刊行点数も年間約24巻、6,000ページにおよびます。質、量ともに充実した本シリーズは、数学における最新知見と研究動向を常に把握しておくために、欠くことの出来ない資料です。
・著作権の範囲内でコピーまたは印刷することができます。
※1980-2012のみ利用可能です。
接続制限:1/1冊
eBook Libraryは、学術情報に特化した電子書籍を提供するプラットフォームです。研究・学習での利用に便利な検索・閲覧機能が充実し、学術・研究機関 のための学術情報に特化した電子書籍が提供されています。
・一冊のeBookは一度に一人しか利用できないようになっています。
・著作権の範囲内でコピーまたは印刷することができます。
閲覧を終了する場合は、画面の右上にある「閲覧終了」ボタンをクリックしてください。
なお、「閲覧終了」ボタンをクリックしない場合は、本文閲覧最後の操作(ページ移動など)をしてから10分間、次の利用者は閲覧ができません。
また、本文閲覧画面での最後の動作から10分間は、その画面で閲覧権限を維持していますので、画面を閉じてしまうと同じパソコンでも「閲覧待ち」になります。時間の変更はできません。
<学認(学術認証フェデレーション)経由での学外からのアクセス方法>
①上記のタイトルにアクセスして、画面の「学認アカウントをお持ちの方はこちら」ボタンをクリックします。
②所属機関の選択画面のプルダウンリストから「東北学院大学」を選んで、「選択」ボタンをクリックします。
③東北学院の利用者認証画面が表示されますので「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、「ログイン」ボタンをクリックします。
④認証情報送信に対する意思確認画面で「同意する」ボタンをクリックします。
⑤学内環境からのアクセスと同じ条件で利用可能となります。
ProQuest E-book Central は世界有数の出版社から出版された電子書籍をひとつのプラットフォームから検索・閲覧できる、電子書籍データベースです。
電子書籍 Ebook Centralの使いかたガイド
<学認(学術認証フェデレーション)経由での学外からのアクセス方法>
①上記のタイトルにアクセスします。
②東北学院の利用者認証画面が表示されますので「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、「ログイン」ボタンをクリックします。
③認証情報送信に対する意思確認画面で「同意する」ボタンをクリックします。
④学内環境からのアクセスと同じ条件で利用可能となります。
The Digital Karl Barth Library は、20世紀に大きな影響を与えた神学者のひとりであるカール・バルトの作品を電子化し、自在に検索できるようにしたテクスト集成です。
バルトの代表作である教会教義学(Die kirchliche Dogmatik)の全文を、ドイツ語と英語訳(The Church Dogmatics)の両方で収録します。
また、バルトの書簡、説教、講義、対談、著作などを収録するバルト全集(Barth's Gesamtausgabe、TVZ 刊)第1~45 巻の全文も収録します。この他、全集未収録のドイツ語著作7 点と、英訳13 作品も収録され、他の作品や写真・音声も順次追加される予定です。
主要な著作のドイツ語と英語訳の両方へ容易にアクセスできるオンラインコレクションとして提供されることで、バルトの生涯と思想を学び研究するための比類なき情報源となっています。
<学認(学術認証フェデレーション)経由での学外からのアクセス方法>
①以下の<認証サイト>にアクセスします。
<認証サイト>
②東北学院の利用者認証画面が表示されますので「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、「ログイン」ボタンをクリックします。
③認証情報送信に対する意思確認画面で「同意する」ボタンをクリックします。
④学内環境からのアクセスと同じ条件で利用可能となります。
Gale eBooks(旧名称:GVRL)はレファレンスを中心に、Galeと他社のeBook 約 25,000 タイトルを提供するeレファレンスのプラットフォームです。
<学認(学術認証フェデレーション)経由での学外からのアクセス方法>
①上記のタイトルにアクセスします。
②東北学院の利用者認証画面が表示されますので「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、「ログイン」ボタンをクリックします。
③認証情報送信に対する意思確認画面で「同意する」ボタンをクリックします。
④学内環境からのアクセスと同じ条件で利用可能となります。
世界で最も長い歴史をもつ人類学会として知られるThe Royal Anthropological Institute of Great Britain and Ireland (RAI・英国王立人類学協会)が所蔵するアーカイブ資料をデジタル化したデータベースです。
年代的には1763~2016年の資料をカバーし、人類学者やRAIの会員による手稿・書簡・報告書・学会発表・議事録・地図・調査・フィールドノート・絵画・データ・収集品など多岐にわたる資料から構成されています。
中でも特筆すべきは、世界各国の人類学者によって撮影された20万点を超える民族学的な写真のコレクションです。世界のさまざまな地域の探検や研究の成果であるRAIアーカイブの資料は、人類学の歴史だけでなく、コロニアリズムや人文・社会科学の広範な領域に関わります。そういった資料は、デジタル画像として再現されるとともに、全文検索可能なテキストやメタデータが付与されています。
RAIアーカイブを提供する電子プラットフォームは、収録資料の視覚的分析・テキスト分析を実現するとともに、Wiley Digital Archives の複数のアーカイブを横断検索も可能にしています。
利用方法は、Wiley Digital Archives クイックユーザーガイドをご覧下さい。
<学認(学術認証フェデレーション)経由での学外からのアクセス方法>
①以下の<学認経由ログイン>をクリックします。
②東北学院の利用者認証画面で「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、「ログイン」ボタンをクリックします。
③認証情報送信に対する意思確認画面で「同意する」ボタンをクリックします。
④学内環境からのアクセスと同じ条件で利用可能となります。
<学認経由ログイン>
※同時アクセス:4
「JKBooks」 は、ジャパンナレッジ(JapanKnowledge)の電子書籍プラットフォームです。 辞事典が中心のジャパンナレッジLib に対して、より専門的な書籍群をデータベース化したものです。探したいページをいち早く検索し、本が本来もつ読みやすさを大切にし、PDFで誌面そのままの画面表示を行います。
現在、以下のコンテンツが利用可能です。
■群書類従(正・続・続々)
■鎌倉遺文(第一期)【古文書編 第1巻~第25巻】
(第二期)【古文書編 第26巻~第42巻+補遺 4巻、補遺編・東寺文書 3巻】
収録コンテンツの詳細については、JapanKnowledge のサイトにある各紹介ページをご覧ください。
同時アクセス数に限りがあるためログインできない場合もあります。予めご了承ください。
また、検索を終了する場合は、メニューのログアウトで検索終了し、ウィンドウ画面を閉じてください。
※検索は JapanKnowledge Lib のトップページの上部にある「基本検索」・「詳細(個別)検索」・「本棚」のいずれかを選択してご利用ください。
学外から学認(学術認証フェデレーション)経由での利用も可能です。利用を希望される方は、以下の手順でご利用ください。
接続制限:1/1冊
東洋經濟新報のバックナンバーのうち、本学では電子書籍を提供するプラットフォーム(Maruzen eBook Library)で、以下のものが閲覧可能です。
【第1号(明治28年11月15日)~ 第604号(明治45年7月25日)】
【第605号(大正1年8月5日)~ 第1230号(大正16年1月1日)】
・各号は一度に一人しか利用できないようになっています。
・著作権の範囲内でコピーまたは印刷することができます。
閲覧を終了する場合は、画面の右上にある「閲覧終了」ボタンをクリックしてください。
なお、「閲覧終了」ボタンをクリックしない場合は、本文閲覧最後の操作(ページ移動など)をしてから10分間、次の利用者は閲覧ができません。また、本文閲覧画面での最後の動作から10分間は、その画面で閲覧権限を維持していますので、画面を閉じてしまうと同じパソコンでも「閲覧待ち」になります。時間の変更はできません。
<学認(学術認証フェデレーション)経由での学外からのアクセス方法>
①上記のタイトルにアクセスして、画面の「学認アカウントをお持ちの方はこちら」ボタンをクリックします。
②所属機関の選択画面のプルダウンリストから「東北学院大学」を選んで、「選択」ボタンをクリックします。
③東北学院の利用者認証画面が表示されますので「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、「ログイン」ボタンをクリックします。
④認証情報送信に対する意思確認画面で「同意する」ボタンをクリックします。
⑤学内環境からのアクセスと同じ条件で利用可能となります。