オンラインデータベース
利用前にお読みください
- 学生・教職員のみ利用可能です。学外の方は利用できません。
- 同時アクセス「ー」以外のデータベースを利用終了する際は、必ずログアウト(LOGOUT・Logout・End session等)を押してください。
- 大量のデータのダウンロード(プログラムによる自動検索等)や、データの複製・蓄積・翻訳等は利用規程に反した行為となります。
- 日経テレコン21は、従量制(検索件数×単価)の料金設定になっていますので、必要な範囲での利用にご協力ください。
- 日経BP記事検索サービスは、年間の利用件数の上限が 12,000件までになっていますので、必要な範囲での利用にご協力ください。
- 接続制限欄に学術認証フェデレーション(学認)のロゴがあるものは、「東北学院」の「統合認証アカウント」で学外からの利用も可能です。
CiNii Books は、全国の大学図書館等が所蔵する本(図書や雑誌等)の情報を検索できるサービスです。
国立情報学研究所が運用する目録所在情報サービス(NACSIS-CAT)に蓄積されてきた全国の大学図書館等約1,300館が所蔵する、約1,300万件(のべ1億冊以上)の本の情報や、約180万件の著者の情報を検索することができます。
CiNii Books の使い方などはこちらを参照してください。
Jisc Library Hub Discover は、英国とアイルランドの主要図書館のカタログをまとめて、希少でユニークな研究資料を公開しています。
1 回の検索で、英国の国立図書館 (大英図書館を含む)、多くの大学図書館、専門研究図書館の所蔵品を見つけることができます。
詳しくはこちらも参照してください。
ESTC は、大英図書館および世界中の 2,000 を超える他の機関が所蔵する、1801 年以前のすべての既知の英国印刷物の書誌レコードを提供することを目的としています。
※ESTCは現在移行中です。検索および表示バージョンのベータ版は、2025年1月にリリースされる予定です。
OCLC WorldCatは、Online Computer Library Center (OCLC) に参加する71,000以上の図書館の蔵書を目録化した総合目録です。
90カ国以上から図書館が参加し、構築を行っている世界最大の書誌データベースです。世界中の蔵書を検索することが出来ます。
Library of Congress(アメリカ議会図書館)が所蔵する図書・雑誌等を検索できます。
アメリカ議会図書館のコレクションには、1 億 7,500 万冊を超える書籍、定期刊行物、原稿、地図、音楽、録音、画像、電子リソースが含まれています。
Library of Congress Online Catalog には、これらのコレクションを説明する 2,000 万件を超えるレコードが含まれています。
詳しくはこちらも参照してください。
国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、インターネット公開されておらず、 絶版等の理由で入手困難な資料について、国立国会図書館からデジタルデータの送信を受け本学図書館設置端末において画像閲覧および複写が可能となります。
■送信対象資料(2023年10月現在):
図書 昭和62年までに受け入れた資料 約82万点
古典籍 明治期以降の貴重書等や清代後期以降の漢籍等 約2万点
雑誌 明治期以降に発行された雑誌
(刊行後5年以上経過したもので、商業出版されいないもの)
約1万タイトル(約82万点)
博士論文 昭和63年~平成12年度に送付を受けた論文(商業出版されていないもの)
約14万点
■利用可能館:中央図書館1階、コラトリエ・ライブラリー(図書館)5階
■利用時間:各館開館から閉館1時間前まで
■利用できる方:本学構成員(教職員・学部学生・大学院生 他)
■閲覧方法:
・カウンターまでお申込みください。
・閲覧の際は図書館が指定する端末を利用し、ログインは図書館職員が行います。
■複写について:
・カウンターまでお申し込みください。
・複写(出力)は図書館職員が行います。
・持ち込み機器(PC・USBメモリなどの外部記憶装置)の接続はできません。
・閲覧用端末画面のカメラ撮影・画面キャプチャ・電子ファイルの取得はできません。
・複写料金は下記のとおりです。
種 別 単価
白 黒 10円
カラー 50円
詳しくは国立国会図書館デジタルコレクションをご覧ください。
「国立公文書館デジタルアーカイブ」では、館所蔵の特定歴史公文書等の目録情報の検索、公文書や重要文化財等のデジタル画像等の閲覧、印刷、ダウンロードが可能です。
詳しくはこちらも参照してください。
「大学共同利用機関法人 人間文化研究機構」の構成機関の一つである国文学研究資料館が提供する電子資料館。
「国文学・アーカイブズ学論文データベース」や「国書データベース」などを利用できる。
詳しくはこちらも参照してください。
仙台市泉区の泉パークタウン内にある宮城県図書館のホームページ。
宮城県内図書館総合目録(横断検索)では、宮城県内にある複数の公立図書館等を同時に横断検索できます。
マイページを登録することで、宮城県図書館内の資料検索端末(OPAC)を利用することもできます。
宮城県図書館の利用案内はこちらを参照してください。
全国漢籍データベースは、日本の主要な公共図書館・大学図書館が所蔵する「漢籍」の書誌情報について、伝統的な「経・史・子・集」の四部分類(叢書部を加えて五部分類)に基づいて収集・登録した連合漢籍目録データベースです。
詳しくはこちらも参照してください。
本学図書館で「韓国国立中央図書館デジタル化資料送信サービス」(NLK Digitized Materials Service)が利用できるようになりました。 韓国国立中央図書館がデジタル化した資料のうち、価値のある知識文化資源を選別し、コンテンツとして構築してテーマ別コレクションとして提供しています。韓国国立中央図書館からデジタルデータの送信を受け本学図書館設置端末において画像閲覧および複写が可能となります。
■利用開始日:2023年11月13日(月)~
■利用可能館:中央図書館1階、コラトリエ・ライブラリー(図書館)4階
■利用時間:各館開館から閉館1時間前まで
■利用できる方:本学構成員(教職員・学部学生・大学院生 他)
■閲覧方法:
・カウンターまでお申込みください。
・閲覧の際は図書館が指定する端末を利用します。
■複写について:
・カウンターまでお申し込みください。
・複写(出力)は図書館職員が行います。
・著作権上の制限がある資料は、著作物の1/3まで複写(出力)可能です。
・持ち込み機器(PC・USBメモリなどの外部記憶装置)の接続はできません。
・閲覧用端末画面のカメラ撮影・画面キャプチャ・電子ファイルの取得はできません。
・複写料金は下記のとおりです。
種 別 単価
白 黒 10円
カラー 50円
詳しくはNational Library of Koreaをご覧ください。