オンラインデータベース
利用前にお読みください
- 学生・教職員のみ利用可能です。学外の方は利用できません。
- 同時アクセス「ー」以外のデータベースを利用終了する際は、必ずログアウト(LOGOUT・Logout・End session等)を押してください。
- 大量のデータのダウンロード(プログラムによる自動検索等)や、データの複製・蓄積・翻訳等は利用規程に反した行為となります。
- 日経テレコン21は、従量制(検索件数×単価)の料金設定になっていますので、必要な範囲での利用にご協力ください。
- 日経BP記事検索サービスは、年間の利用件数の上限が 12,000件までになっていますので、必要な範囲での利用にご協力ください。
- 接続制限欄に学術認証フェデレーション(学認)のロゴがあるものは、「東北学院」の「統合認証アカウント」で学外からの利用も可能です。
接続制限:1/1冊
eBook Libraryは、学術情報に特化した電子書籍を提供するプラットフォームです。研究・学習での利用に便利な検索・閲覧機能が充実し、学術・研究機関 のための学術情報に特化した電子書籍が提供されています。
・一冊のeBookは一度に一人しか利用できないようになっています。
・著作権の範囲内でコピーまたは印刷することができます。
閲覧を終了する場合は、画面の右上にある「閲覧終了」ボタンをクリックしてください。
なお、「閲覧終了」ボタンをクリックしない場合は、本文閲覧最後の操作(ページ移動など)をしてから10分間、次の利用者は閲覧ができません。
また、本文閲覧画面での最後の動作から10分間は、その画面で閲覧権限を維持していますので、画面を閉じてしまうと同じパソコンでも「閲覧待ち」になります。時間の変更はできません。
<学認(学術認証フェデレーション)経由での学外からのアクセス方法>
①上記のタイトルにアクセスして、画面の「学認アカウントをお持ちの方はこちら」ボタンをクリックします。
②所属機関の選択画面のプルダウンリストから「東北学院大学」を選んで、「選択」ボタンをクリックします。
③東北学院の利用者認証画面が表示されますので「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、「ログイン」ボタンをクリックします。
④認証情報送信に対する意思確認画面で「同意する」ボタンをクリックします。
⑤学内環境からのアクセスと同じ条件で利用可能となります。
ProQuest E-book Central は世界有数の出版社から出版された電子書籍をひとつのプラットフォームから検索・閲覧できる、電子書籍データベースです。
電子書籍 Ebook Centralの使いかたガイド
<学認(学術認証フェデレーション)経由での学外からのアクセス方法>
①上記のタイトルにアクセスします。
②東北学院の利用者認証画面が表示されますので「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、「ログイン」ボタンをクリックします。
③認証情報送信に対する意思確認画面で「同意する」ボタンをクリックします。
④学内環境からのアクセスと同じ条件で利用可能となります。
Gale eBooks(旧名称:GVRL)はレファレンスを中心に、Galeと他社のeBook 約 25,000 タイトルを提供するeレファレンスのプラットフォームです。
<学認(学術認証フェデレーション)経由での学外からのアクセス方法>
①上記のタイトルにアクセスします。
②東北学院の利用者認証画面が表示されますので「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、「ログイン」ボタンをクリックします。
③認証情報送信に対する意思確認画面で「同意する」ボタンをクリックします。
④学内環境からのアクセスと同じ条件で利用可能となります。
世界で最も長い歴史をもつ人類学会として知られるThe Royal Anthropological Institute of Great Britain and Ireland (RAI・英国王立人類学協会)が所蔵するアーカイブ資料をデジタル化したデータベースです。
年代的には1763~2016年の資料をカバーし、人類学者やRAIの会員による手稿・書簡・報告書・学会発表・議事録・地図・調査・フィールドノート・絵画・データ・収集品など多岐にわたる資料から構成されています。
中でも特筆すべきは、世界各国の人類学者によって撮影された20万点を超える民族学的な写真のコレクションです。世界のさまざまな地域の探検や研究の成果であるRAIアーカイブの資料は、人類学の歴史だけでなく、コロニアリズムや人文・社会科学の広範な領域に関わります。そういった資料は、デジタル画像として再現されるとともに、全文検索可能なテキストやメタデータが付与されています。
RAIアーカイブを提供する電子プラットフォームは、収録資料の視覚的分析・テキスト分析を実現するとともに、Wiley Digital Archives の複数のアーカイブを横断検索も可能にしています。
利用方法は、Wiley Digital Archives クイックユーザーガイドをご覧下さい。
<学認(学術認証フェデレーション)経由での学外からのアクセス方法>
①以下の<学認経由ログイン>をクリックします。
②東北学院の利用者認証画面で「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、「ログイン」ボタンをクリックします。
③認証情報送信に対する意思確認画面で「同意する」ボタンをクリックします。
④学内環境からのアクセスと同じ条件で利用可能となります。
<学認経由ログイン>
統計史料統合データベース(RISA: Regional & Industrial Statistics Archives)は、日本の近現代における人口、農業、工業、経済、教育など様々な分野の研究に必要な統計史料を提供するデータベースです。
本学では以下のモジュールを購入済みです。
【明治】北海道/東北,関東,九州/沖縄
【大正】北海道/東北,関東,九州/沖縄
【昭和(戦前)】北海道/東北,関東,中部,九州/沖縄
【昭和(戦後)】北海道/東北,関東,中部,九州/沖縄
※未購入の地域のデータは閲覧できません。ご了承ください。
【代行検索】
「官報情報検索サービス」は、官報(本紙、号外、政府調達公告版、資料版、目録)をインターネットで検索できるサービスです。
昭和22年5月3日・日本国憲法施行日以降~当日発行分(当日分は午前8時30分以降に公開)までの官報が検索できます。
※ご利用になりたい方は、各館閲覧カウンターにお問い合わせください。
※同時アクセス:4
インターネット辞書・事典検索サイト「JapanKnowledge(ジャパンナレッジ)」とは、65以上の辞事典、叢書、雑誌が検索できる国内最大級の辞書・事典サイトです。基本検索はすべての辞事典を横断検索しやすいようにシンプルな作りにしている一方、詳細(個別)検索では各辞事典に応じたオリジナルな絞り込み機能(ファセット)を加え、より詳しく検索できるようになっています。
収録コンテンツの詳細については、JapanKnowledge のサイトにある各紹介ページをご覧ください。
同時アクセス数に限りがあるためログインできない場合もあります。予めご了承ください。
また、検索を終了する場合は、メニューのログアウトで検索終了し、ウィンドウ画面を閉じてください。
※検索は JapanKnowledge Lib のトップページの上部にある「基本検索」・「詳細(個別)検索」・「本棚」のいずれかを選択してご利用ください。
学外から学認(学術認証フェデレーション)経由での利用も可能です。利用を希望される方は、以下の手順でご利用ください。
The International Encyclopedia of Anthropology は、人類学および相互に関連する分野の史上最大規模の参考資料です。 編集主幹に王立人類学研究所名誉所長ヒラリー・カランを迎え、国際的に知名度の高い人類学者からなる編集顧問14名の下、世界中から 800名以上の人類学者たちが寄稿した1,000項目以上もの記事を収録しています。
学外から学認(学術認証フェデレーション)経由での利用も可能です。利用を希望される方は、以下の手順でご利用ください。
The International Encyclopedia of Anthropologyへの認証(ログイン).pdf
ブリタニカ国際大百科事典(大項目事典、小項目事典)および国際年鑑をデータベース化した「ブリタニカ・オンライン・ジャパン」と、250年以上の歴史をもつEncyclopædia Britannicaのオンラインデータベース「Britannica Academic」の2つのデータベースが利用できます。
同じキーワードで日本語と英語の記事を検索することができるほか、英語版では写真や動画の素材が豊富です。
詳細についてはこちらもご確認ください。
※同時アクセス:3
Factiva は、世界各国の新聞、業界紙、雑誌などのニュースから、企業情報、マーケット情報など多岐に渡るビジネス情報の検索ができるウェブベースのサービスです。
世界各国の主要な新聞、業界紙、雑誌などのニュースから、企業情報、マーケット情報など多岐に渡るビジネス情報をオンラインにて提供します。
159ヶ国から22言語で提供される約25,000の情報ソースの最新ニュースから過去にさかのぼる情報を横断的に検索することができます。
企業財務情報、現在から過去の市場データ、Investextが提供するアナリストレポートなどへのアクセスも可能です。
同時アクセス数に限りがあるためログインできない場合もあります。予めご了承ください。
また、検索を終了する場合は、メニューのログアウトで検索終了し、ウィンドウ画面を閉じてください。
「Gale Primary Sources」は、Gale社が提供している歴史新聞記事データベースの横断検索データベースです。
本学では以下の3紙を横断検索できます。
- Financial Times Historical Archive, 1888-2016
- The Sunday Times Historical Archive, 1822-2006
- The Times Digital Archive, 1785-1985
<学認(学術認証フェデレーション)経由での学外からのアクセス方法>
①上記のタイトルにアクセスします。
②東北学院の利用者認証画面が表示されますので「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、「ログイン」ボタンをクリックします。
③認証情報送信に対する意思確認画面で「同意する」ボタンをクリックします。
④学内環境からのアクセスと同じ条件で利用可能となります。
Financial Times Historical Archive, 1888-2016は世界で最も権威のある日刊経済紙の創刊以降のアーカイブを完全な形で提供するものです。 Special Supplements(特集号)やFT Magazineを含む過去のすべての号約70万ページ分を収録しています。 創刊号以降の全ページをフルテキスト検索することができ、号・ページ・記事単位での検索やブラウジングが可能なため、探している記事へ容易にたどり着くことができます。
ロンドンの金融街シティのニーズに応えるために創刊されたFinancial Timesは、グローバルな金融・経済こそが20世紀の支配的な推進力になることをまもなく認識し、シティの関心事を超えて幅広い出来事やテーマで記事を埋めることになりました。 1945年にライバル紙Financial Newsを吸収したFTは、産業・エネルギー・国際政治 のトピックも詳しく報道することになり、戦後急速に拡大します。 20世紀の最後の10年間には、経営や個人金融、芸術の記事も掲載されるようになり、ビジネスマンのための総合紙としての地位を確立します。現在も伝統的な ピンク色の紙面で全世界100万以上の読者へ届けられているFTの歴史アーカイブは、過去120 年間の金融、政治経済の歴史を研究するすべての人にとって欠かすことのできない客観的な歴史資料といえるでしょう。
<学認(学術認証フェデレーション)経由での学外からのアクセス方法>
①上記のタイトルにアクセスします。
②東北学院の利用者認証画面が表示されますので「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、「ログイン」ボタンをクリックします。
③認証情報送信に対する意思確認画面で「同意する」ボタンをクリックします。
④学内環境からのアクセスと同じ条件で利用可能となります。
「The Times Digital Archive, 1785-1985」は、マイクロフィルム画像の持つすぐれた再現性に、デジタル技術による検索機能、オンラインの機動性を加えた、画期的な「歴史アーカイブ」です。
創刊から1985年まで「ロンドン・タイムズ」の誇る200年におよぶバックファイル(全号・全紙面画像)をありのままに閲覧できるだけでなく、収録されている広告・図表・写真・イラストも含めた本文中のすべての語句から検索することができます。また、本文・図像・著者名・記事名・日付・曜日・号・頁番号・大分野・小分野・キーワードの項目による複合検索もできます。
<学認(学術認証フェデレーション)経由での学外からのアクセス方法>
①上記のタイトルにアクセスします。
②東北学院の利用者認証画面が表示されますので「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、「ログイン」ボタンをクリックします。
③認証情報送信に対する意思確認画面で「同意する」ボタンをクリックします。
④学内環境からのアクセスと同じ条件で利用可能となります。
※同時アクセス:5
「河北新報データベース」は、河北新報の記事を収録したデータベースです。東北の地域情報はもちろん、国際、国内のニュースを網羅しています。1991年(平成3年)8月からの記事が蓄積されています。
2019年2月1日のリニューアルにより、下記の内容が変更されました。
◆朝刊・夕刊に加え号外記事も収録
◆こども新聞・石巻かほくも検索可
◆震災関連の記事は河北新報創刊時からの記事を収録。当時の記事のイメージで閲覧可
同時アクセス数に限りがあるためログインできない場合もあります。予めご了承ください。
また、検索を終了する場合は、メニューのログアウトで検索終了し、ウィンドウ画面を閉じてください。
「日経テレコン21」は、日本経済新聞社が保有するわが国最大級のデータベースをインターネット上で提供するオンラインサービスです。
日経四紙(日本経済新聞・日経産業新聞・日経流通新聞(MJ)・日経金融新聞)の新聞記事は1975年から収録(1988年6月からは切り抜きイメージをPDFで表示可)しており、その他、企業の基本情報、人事情報等も幅広く蓄積し、次々に配信される速報ニュースや刻々と変化するマーケット情報も漏らさずフォローしています。
従量制(検索件数×単価)の料金設定になっていますので、必要な範囲での利用にご協力ください。
日経テレコン料金表
https://t21.nikkei.co.jp/public/contents/charge/pricelist.html
検索を終了する場合は、メニューのログアウトで検索終了し、ウィンドウ画面を閉じてください。
読売新聞社の新聞記事を収録したデータベース。1874年(明治7年)の創刊号から最新号(前日付)までの読売新聞記事を検索・閲覧できます。
※同時アクセス数:3
利用ガイドはこちら(PDF)を参照してください。
Googleが提供する論文検索サイトで、日本語や英語、その他外国語で書かれた論文を網羅的に検索することができます。
一般的なGoogle検索と同様、無料で使用することができ、世界中の学術的な文献(論文、書籍、要約など)を検索・閲覧できます。
詳しくはこちらも参照してください。
J-PlatPat は、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)が提供する検索・閲覧サービスです。
日本国だけではなく欧米等も含む世界の特許・実用新案、意匠、商標、審決に関する公報情報、手続や審査経過等の法的状態(リーガルステータス)に関する情報等が収録されており、無料で特許情報の検索・閲覧サービスを提供しています。
詳しくはこちらも参照してください。