東北学院大学

公開講座

六軒丁学舎~新しい学び場~の"裏"―これからの東北学院大学の公開講座を考えるー
東北学院大学研究支援課公開講座

  • 申込必要
  • 土樋キャンパス
  • 入場無料
  • 定員200
  • 日時:2025年9月 6日(土) 14:00~17:00(受付開始:13:30)
  • 会場:土樋キャンパス ホーイ記念館ホール
講座概要

本講座では、本学の公開講座やリカレント教育の今後について考えます。①2022年度より開始した六軒丁学舎の公開講座に関する4年間のアンケート結果を基に公開講座についての可能性を探る取り組みを紹介します。②仙台の人気洋食店会長・角田氏が地域企業のキャリア支援や顧客満足度を高める経営についてお話しいただきます。③六軒丁学舎2022で講師を務めた菅氏が、本学での学び、仙台と首都圏での学びの違い等についてお話しいただきます。仙台での学びの魅力と必要性を感じていただける内容で構成します。


■講座内容
①東北学院大学研究支援課公開講座六軒丁学舎の成果(元研究支援課担当者)
1)アンケート結果の公表
2)全24回分の成果の公表
3)新たな取り組みに向けての課題提案

②仕事を通した成長も報酬のひとつ、レストランHACHIのESとCS(レストランHACHI(株)オールスパイス代表取締役会長)
1)レストランHACHIの哲学
2)ESとは何か?
3)ESとCSのバランス
4)社員へのキャリアコーチング

③リカンレント教育を考える(菅 貴子 (Kids Career School代表))
1)仙台と東京で学びの環境はどう変わるのか
2)首都圏の学び環境とは
3)これからの仙台、本学のリカレント教育に必要なもの

■注意事項
※会場変更はホームページにてお知らせします。

※申込注意事項
定員に達し次第締め切りになりますのでご了承ください。※後日、申込受付完了のメールを返信いたします。(申込後1週間経過しても返信のメールがこない場合は問い合わせ先までご連絡ください。)
※k-soken@mail.tohoku-gakuin.ac.jp の受信が可能なアドレスを登録してください。

講師
六軒丁学舎の”裏側”-公開講座が果たす大学の学びの可能性-

六軒丁学舎の中の人 (元研究支援課職員)

東北学院大学卒業。学校法人東北学院に就職。教務課、施設課、出向(私立大学連盟)、総務課、就職キャリア、中高事務室を経て研究支援課にて公開講座の業務へ従事。仙台市内の様々な講座へ参加。六軒丁学舎を2022年より計画、実施。2025年6月からは教務課へ異動。

研究支援課公開講座六軒丁学舎-新しい学び場-の全4年分のアンケートの集計結果などを基にしながら、その企画、準備の裏側、その講座の果たした役割について解説します。また、今後の東北学院大学の公開講座に必要なことは何かなど担当者としての目線でお話しします。

仕事を通した成長も報酬のひとつ、レストランHACHIのESとCS

角田 秀晴 (レストランHACHI(株)オールスパイス代表取締役会長)

1963年仙台市生。高校生から家業である洋食レストランHACHIに従事。30代で結婚相談所勤務を経て2007年より現職。採用・育成に携わる中でキャリアコーチングを学び、社員一人ひとりの成長を支援する仕組みを構築してきた。自身の経験をもとに、働きがいとキャリアの可能性を考える実践を続けている。2025年より会長に就任し、次世代育成にも力を注ぐ。

レストランHACHIの取り組みを通じ、「人の手による料理とサービス」による銘店づくりや、従業員満足(ES)と顧客満足(CS)のバランスを軸に、社員一人ひとりのキャリア形成を支える多様な実践事例を紹介します。成長を報酬と捉える社風や「おもてなし手話」などの工夫を交え、働きがいと組織の可能性を考えます。

私らしく学ぶ魅力-リカレント教育を考える-

菅 貴子 (Kids Career School代表)

東北学院大学卒業。医療・会計・労務分野で実務を経験し、明治大学大学院でMBA取得。PLANperfect株式会社を共同創業し、幼児キャリア教育「Kids Career School」を設立。女性や保護者へのリスキリング支援に注力し、実務と理論を結ぶ継続的な学びを提唱。

仙台と東京の学びの環境の違いやそれぞれの魅力、今後の地域間連携の可能性にも触れながらリカレント教育に必要な視点から起業に至るまでの実体験や育児・家事・仕事を両立する中で直面した課題と工夫を交え学び直しの意義と可能性を考えます。

  • ■募集人数/200
  • ■受講料 /無料 
  • ■申込  /必要
  • ■申込方法/※7月中旬より受付開始します。(更新しました7月1日)
  • ■申込み先/
        
        
        
  • ■主催  /研究支援課
  • ■問合せ先/
        研究支援課
        TEL 022-264-6362  
        E-mail:k-soken@mail.tohoku-gakuin.ac.jp (件名には「六軒丁学舎の件」としてください。)
  • ■その他 /
    ■東北学院大学支援課:


    ■六軒丁学舎:六軒丁という歴史的な場所で新しい学びの形として、より市民の学びのニーズに寄り添い、またこれからの「せんだい」、東北、日本、世界の街づくりに貢献できるよう参加者同士の交流を通しながら学びの環境を醸成していくことを目的として2022年度より2024年度まで実施をししてきた一般市民向けの公開講座。

    ■ハンバーグHACHI:1979年創業の宮城県発の洋食レストラン。運営は株式会社オールスパイス。仙台・名取を中心に6店舗を展開。ふわふわジューシーなハンバーグと日本一に輝いたナポリタンが名物。地産地消や手づくりにこだわり、地域に根ざした“もう一つの家族”を目指す。ユニクロやロフトなどとのコラボ商品を展開する他、冷凍食品や通販事業も拡大中。

    ■ES(Employee Satisfaction):従業員満足度。働く人が職場環境や業務内容、人間関係、給与・福利厚生などに対してどれだけ満足しているかを示す指標。満足度が高い職場では、従業員のモチベーションや生産性が向上し、離職率の低下や顧客対応の質の向上にもつながる。企業にとっては、持続的な成長と組織力の強化に欠かせない重要な経営指標の一つとなっている。

    ■CS(Customer Satisfaction):顧客満足度。商品やサービスを利用した顧客が、その期待に対してどれだけ満足したかを示す指標。企業にとってリピーターの獲得や口コミによる新規顧客の拡大、ブランドの信頼性向上などに直結する重要な要素。高い顧客満足度を維持することが競争力のある経営や長期的な成長にもつながると考えられている。

    ■明治大学大学院:


    ■Kids Career School
    2019年12月設立。「3歳児からはじめるキッズキャリアプログラム」をスタート。スタッフは全員国家資格キャリアコンサルタント保有者。5名体制にて述べ50組のお子さまと保護者様へのプログラムを提供。3歳児から小学6年生を対象に、お子さまと保護者様へ『生き抜く力』を身につけるキャリア教育を行う。月齢ではなく、お子さま一人一人のキャリアのステージに合わせた完全オリジナルのプログラムをお子さまと保護者様セットで提供し、“お子様の可能性を潰さない”“small winが積める”授業と家庭環境を整える支援が好評を得ている。
キーワード
  • 2025年度
  • 2025年度秋期
  • 研究支援課
  • 六軒丁学舎
  • 公開講座
  • 土樋キャンパス