教職課程
Ⅰ 教職課程について
学校教育法第1条に定める幼稚園・小学校・中学校・高等学枚・中等教育学校・特別支援学校の教員になるためには、教育職員免許状(以下「免許状」という。)を有していなければなりません。
この免許状は、教育職員免許法及び教育職員免許法施行規則に基づき文部科学省から認定を受けた大学の課程において、所定の科目の単位を修得し、基礎資格を有する者が所轄の都道府県教育委員会に申請して授与されます。
本学の教職課程は、将来教員になることを強く志望している学生を対象に開設されており、単に免許状の取得のみを目的とするような安易なものではありません。
免許状を取得する場合は、卒業単位の他に修得しなければならない科目の単位が定められています。したがって、1年次から計画的に履修していくことが必要となり、当該年次に単位の修得が出来ない場合には翌年以降の履修が困難になることもあり得るので、学科課程表等を参照し、その内容を十分理解した上で教職課程の履修に臨む必要があります。わからないことがあれば、担当窓口で相談してください。
なお、教職課程履修者は、年間スケジュール表にある全てのオリエンテーション(事前事後指導)及びガイダンスに出席する義務があり、正当な理由なく欠席をした場合には、教職課程の履修を放棄したものとして扱われることがあるので注意してください。
Ⅱ 免許状の種類及び教科
取得できる免許状の種類及び教科は次のとおりです。
学部 | 学科 | 小学校一種免許状 | 中学校一種免許状 | 高等学校一種免許状 |
文学部 | 英文学科 | 英語 | 英語 | |
総合人文学科 | 宗教 | 宗教 | ||
歴史学科 | 社会 | 地理歴史 | ||
教育学科 | ○ | 英語 | 英語 | |
経済学部 | 経済学科 | 社会 | 公民・商業 | |
共生社会経済学科 | 社会 | 公民 | ||
経営学部 | 経営学科 | 社会 | 公民・商業 | |
法学部 | 法律学科 | 社会 | 地理歴史・公民 | |
工学部 | 機械知能工学科 | 工業 | ||
電気電子工学科 | 工業 | |||
環境建設工学科 | 工業 | |||
情報基盤工学科 | 工業 | |||
教養学部 | 人間科学科 | 社会 | 公民 | |
言語文化学科 | 英語 | 英語 | ||
情報科学科 | 数学 | 数学・情報 | ||
地域構想学科 | 社会 | 地理歴史・公民 |
※工学部は平成25年度から教養と工学系の専門性を充実させた新カリキュラムを開講しております。
それに伴い取得できる教育職員免許状は工業(高校一種)の1科目となります。
Ⅲ 小学校教諭一種免許状取得支援プログラム
本学では2006年度から千葉県松戸市の聖徳大学との連携・協力のもとに、卒業時に小学校の免許が取得できる「小学校教諭一種免許状取得支援プログラム」を設置しています。本学の所属学部で中学校教諭免許の取得を目指して教職課程を履修・修得しながら、聖徳大学通信教育部の通信課程を受講し、単位を修得すれば、小学校教諭一種免許状が取得可能になります。プログラム履修生の多くは宮城県や関東各都県の教員採用試験を受験して、合格しています。
小学校教諭一種免許状取得までの流れ
本学の所属学部で教職課程を履修
(中学校教諭一種免許状「授与」申請資格取得)
聖徳大学通信教育部
(科目等履修生)で履修
小学校教諭一種免許状取得
- ※プログラムは2年次から受講をスタートし、3年間で修了することを目標にしています。
- ※毎年20名の定員で、選考を実施します。
- ※別途、聖徳大学への受講料が必要になります。
- ※文学部教育学科及び工学部を除きます。