講演会・行事
学術講演会
本研究所主催学術講演会の予定や、過去の開催内容を紹介いたします。
回 | 開催日 | 講師(当時所属) | 演題 |
---|---|---|---|
1 | 1962.6.1 | 石原 謙(東京女子大学名誉教授) | 日本の教会の問題 |
1962.6.2 | 歴史神学の理解と問題 | ||
2 | 1963.6.20 | 桑田 秀延(東京神学大学長) | 神学の基礎と方法について |
3 | 1964.6.18 | 山谷 省吾(東京神学大学教授) | 新約学の歴史と問題(文学部キリスト教学科開設記念学術講演会とキリスト教研究所年期特別講演会を兼ねる) |
4 | 1965.6.24 | 関根 正雄(東京教育大学教授) | 旧約学の現状とその問題(キリスト教研究所第4回記念学術講演会) |
5 | 1966.5.18 | 有賀 鉄太郎(神戸女学院長) | キリスト教神秘思想の構造 |
6 | 1967.6.22 1967.6.23 |
R. H. Bainton(イエール大学教授) | ルターとエラスムス-リベラル・カトリックとプロテスタント宗教改革 |
1967.11.4 | 大畠 清(東京大学教授) | (スライドによる) 戦争の倫理とアメリカの外交政策 |
|
7 | 1969.6.7 | A. ミラー (元イーデン神学大学教授) | アメリカの政治とキリスト教(A. ミラー博士講演会) |
8 | 1970.6.8 | 由木 康(青山学院大学神学科講師) | 礼拝の歴史と課題 |
9 | 1971.6.22 | 宮本 武之助(東京女子大学長) | 宗教哲学の可能性 |
10 | 1972.5.18 | 斉藤 勇(東京大学名誉教授) | 英文学とキリスト教 ―Religious Poets of England, especially George Herbert― |
11 | 1973.6.21 | 左近 義慈 | 聖書考古学の歴史とその問題 |
12 | 1974.5.31 | 熊野 義孝(東京神学大学名誉教授) | 神学とは何か |
13 | 1975.5.29 | 小林 公一 | キリスト教教育の基本構造 |
14 | 1976.6.17 | 山谷 省吾(東京神学大学名誉教授) | 史的イエスとケリュグマのキリストの問題点 |
15 | 1977.5.3 | 印具 徹(広島大学教授) | 聖アンセルムスにおける恩寵と自由意志の一致の問題 |
16 | 1978.5.25 | 北森 嘉蔵(東京神学大学教授) | 私の神学的モティーフ リッチル神学との関連において |
17 | 1979.10.11 | 船水 衛司(東京神学大学教授) | 旧約神学の歴史と現状 |
18 | 1980.5.8 | L. J. Gable(元ランキャスター神学校教授) | 教会の教育的責任 The Responsibility of the Church for Education ; Theological Deliberation |
19 | 1981.5.21 | R. H. Bainton(イエール大学名誉教授) | 宗教改革と教育 |
1981.6.11 | 宮本 武之助(元フェリス女学院長) | キリスト教教育とは何か | |
20 | 1982.10.7 | K.ルーメル(上智大学教授) | 激動する社会とカトリック教育理念 教育学的神学の一考察 |
21 | 1983.6.7 | トム・ドライバー(ユニオン神学大学教授) | キリスト教と文化 Christianity and Diversity of Culture |
22 | 1983.10.14 | 石井 次郎(活水女子大学・同短期大学長) | 教師の諸問題 |
23 | 1984.5.31 | 佐藤 敏夫(元東京神学大学長) | 神学と教育の接点 羽仁もと子の場合 |
24 | 1985.5.30 | 並木 浩一(国際基督教大学教授) | 旧約聖書における教育 |
25 | 1986.6.12 | ロバート・G. ミッキー(フランクリン&マーシャル大学教授) | アメリカのプロテスタントにおけるセクトの動向 |
26 | 1986.10.1 | ゲオルク・シュトレッカー(ゲッティンゲン大学教授) | 神の愛と兄弟愛に関する聖書の使信 |
27 | 1986.10.9 | ゲオルク・シュトレッカー(ゲッティンゲン大学教授) | 山上の説教のアンティ・テーゼ |
28 | 1987.5.28 | 斎藤 光(東京大学名誉教授) | ピューリタニズムとアメリカ文学 タイポロジを中心にして |
29 | 1988.5.20 | A. J. マッケルウェイ(デビットソン大学教授) | バルトとティリッヒ |
30 | 1988.10.28 | 水垣 渉(京都大学文学部教授) | 教父の学問的態度としての信仰的探究 オリゲネスの伝統における |
31 | 1989.10.12 | K. シュヴァルツヴェラー(ゲッティンゲン大学教授) | 今日のドイツにおける福音主義神学 |
32 | 1990.11.1 | 中川 秀恭(大妻女子大学長・前国際基督教大学長) | 人類の新しいエートスを求めて |
33 | 1991.10.24 | 稲垣 良典(九州大学教授) | トマス思想と現代 |
34 | 1992.10.29 | 渡辺 正雄(前国際基督教大学教授) | 近代科学とキリスト教 |
35 | 1993.10.22 | 齋藤 眞(国際基督教大学教授) | キリスト教とアメリカ国家形成-新しきエルサレムと政教分離 |
36 | 1994.10.28 | 住谷 一彦(東京国際大学教授) | マックス・ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の初版と 再版における異同をめぐる若干の問題 |
37 | 1995.11.24 | 千葉 眞(国際基督教大学教授) | キリスト教と現代 |
38 | 1996.11.29 | 近藤 勝彦(東京神学大学教授) | 近代世界とプロテスタンティズム |
39 | 1997.11.28 | 金子 晴勇(聖学院大学教授・文学博士) | ルターからドイツ敬虔主義へ―宗教改革の隠れた地下水脈― |
40 | 1998.11.13 | 古屋 安雄(前国際基督教大学教授・神学博士) | 宗教改革とプロテスタンティズム―ドイツとアメリカの比較教会論― |
41 | 1999.11.19 | 倉松 功(東北学院大学長) | 宗教改革時代の諸論争―ルターを中心にして― |
42 | 2000.11.17 | 遅塚 忠躬(東京都立大学名誉教授・前東京大学文学部教授) | ボワシ・ダングラース―フランス革命期のあるプロテスタントの生き方 |
43 | 2001.11.16 | 芦名 定道(京都大学大学院助教授) | P. ティリッヒの学問体系論―神学と科学の関係をめぐって― |
44 | 2002.11.29 | 宮田 光雄(東北大学名誉教授) | ホロコーストの問いかけるもの |
45 | 2003.11.28 | 安酸 敏眞(聖学院大学・大学院教授) | 現代神学におけるレッシングの影 |
46 | 2004.11.12 | 加山 久夫(明治学院大学教授) | 賀川豊彦と聖書解釈 |
47 | 2005.12.02 | 大木 英夫 (学校法人聖学院理事長・院長、聖学院大学総合研究所長、聖学院大学院長、キリスト教文化学会会長、日本ピューリタニズム学会会長) |
ピューリタニズムと自由の伝統 |
48 | 2006.12.01 | 木田 献一(山梨英和大学学長) | 詩編の第1、第2ダビデ歌集における神学思想と抵抗運動 -黙示文学と詩編 |
49 | 2007.11.30 | 松本 宣郎(東北大学大学院文学研究科教授) | ローマ帝国のキリスト教徒 |
50 | 2008.9.13 | 大貫 隆(東京大学大学院総合分化研究科教授) | ユダとイエス-『ユダの福音書』によせて- |
51 | 2009.9.12 | Dr. Ken Parry(マッコーリー大学シニア・リサーチ・フェロー) | 蓮華と十字架:中国とインドにおける初期キリスト教遺跡 |
52 | 2010.5.29 | 宮本 久雄(上智大学神学部教授) | パウロにおけるソーマ的生 |
53 | 2012.7.14 | 三原 容子(東北公益文科大学教授) | 賀川ハルの幸福な生涯に学ぶ私たちの生き方―絶望してしまいそうな社会の中で― |
54 | 2013.7.6 | 佐藤 研(立教大学文学部キリスト教学科 教授) | 旅とパウロ |
55 | 2014.6.14 | 近藤 存志(フェリス女学院大学文学部 教授) | 近代イギリス芸術文化における主題としてのキリスト教 |
56 | 2015.6.20 | 深井 智朗(金城学院大学人間科学部教授) | エルンスト・トレルチの政治的・神学的遺産 |
57 | 2016.11.5 | 平山 健雄(光ステンド工房 代表) 高橋裕子(学習院大学教授) |
時を超えた光のメッセージステンドグラス(ラーハウザー記念礼拝堂の「昇天」ステンドグラス:イギリスにおける中世美術復興) |
58 | 2017.7.29 | 金子 晴勇(聖学院大学名誉教授) | 宗教改革再考-キリスト教人間学の視点から |
59 | 2018.6.30 | 土屋 博政(瀬谷独立イエス・キリスト教会牧師) | ユニテリアンが与えた影響とその意義 |
60 | 2019.7.20 | 石川 立(同志社大学神学部教授) 廣石望(立教大学文学部教授) |
詩編と福音書‐主の僕を手がかりに‐ |
61 | 2022.11.13 | 中畑 正志(京都大学教授) 小林 優太(早稲田大学准教授) 内山 真莉子(慶應義塾大学兼任講師) |
翻訳としての中世哲学ー『形而上学』の読者たちー |
62 | 2023.9.16 | 仁昌寺 正一(東北学院大学名誉教授) 松谷 基和(東北学院大学国際学部教授) 雲然 祥子(岩手県立大学宮古短期大学部専任講師) 油井 大三郎(東京大学・一橋大学名誉教授) |
平和憲法をつくった男:鈴木義男-東北とキリスト教- |
63 | 2024.7.20 | トビアス・シュッケルト(国際リーベンツェル大学教授) | ドイツ南西部シュトゥットガルト・イスラーム共同体に関する宗教社会学的考察 |
研究フォーラム
本研究所主催研究フォーラムの予定や、過去の開催内容を紹介いたします。
回 | 開催日 | 講師(当時所属) | 演題 |
---|---|---|---|
1 | 2001.6.28 | 石川 文康(教養学部教授) 佐藤 司郎(文学部教授) 陶久 利彦(法学部教授) 高橋 光一(教養学部教授) 佐藤 邦廣(経済学部教授) |
カントと対話する |
2 | 2002.5.30 | 平田 隆一(文学部教授) | レトリックと修辞学批評 ギリシア・ローマのレトリック―語順との関連を中心に |
2002.6.27 | 出村 彰(文学部教授) 原口 尚彰(文学部教授) 野村 信(教養学部助教授) |
レトリックと使徒言行録中の演説 | |
3 | 2003.5.29 | 塩屋 保(法学部教授) D. マーチー(文学部教授) 佐々木 哲夫(教養学部教授) 佐藤 司郎(文学部教授) 西谷 幸介(文学部教授) 原口 尚彰(文学部教授) |
新しい世紀における世界平和 |
4 | 2004.7.1 | 出村 彰(文学部教授) 佐藤 司郎(文学部教授) 西谷 幸介(文学部教授) |
カルヴァンにおける霊性―詩編注解序文を中心に |
5 | 2005.6.24 | 倉松 功(学院長) 宮崎 正美(仙台白百合女子大学助教授) 原口 尚彰(文学部教授) 西谷 幸介(文学部教授) |
教会の一致に向けて:義認の教理に関する共同宣言の意義 |
6 | 2006.6.30 | 北 博(文学部教授) 原口 尚彰(文学部教授) 柏井 宣夫(鹿島栄光教会牧師) 出村 みや子(文学部助教授) 佐々木 勝彦(文学部教授) |
黙示文学と黙示思想 |
7 | 2007.6.22 | 原口 尚彰(文学部教授) 出村 みや子(文学部准教授) 北 博(本学文学部教授) 村上 みか(文学部准教授) |
キリスト教とグローシス思想 |
8 | 2008.6.20 | 西谷 浩介(本学文学部教授) D. マーチー(本学文学部教授) 櫻井 康人(本学文学部准教授) 佐々木 勝彦(本学文学部教授) |
宗教原理主義とキリスト教 |
9 | 2009.6.5 | 宮崎 正美(仙台白百合女子大学准教授) 川上 直哉(本学非常勤講師) 佐藤 司郎(本学文学部教授) 佐々木 勝彦(本学文学部教授) |
キリスト教大学のアイデンティティとキリスト教学の可能性 |
10 | 2010.6.4 | 加山 久夫(賀川豊彦記念・松沢資料館館長) 岩本 由輝(本学経済学部教授) |
貧困と清貧 |
11 | 2012.10.26 | 村上 みか(本学文学部教授) 野村 信(本学文学部教授) 原田 浩司(本学文学部助教) |
宗教改革の諸相:ドイツ、ジュネーヴ、そしてスコットランドをめぐって |
12 | 2013.6.1 | 渡辺 総一(画家) 橋爪 忠夫(本学非常勤講師・日本基督教団教師) |
東北学院と宗教芸術の魅力 |
13 | 2014.10.11 | 月本 昭男(上智大学神学部教授) | 「出エジプト」伝承の史実性と思想史的意義 |
14 | 2015.10.24 | 矢内 義顕(早稲田大学商学学術院教授) | カンタベリーのアンセルムスのスピリチュアリティ |
15 | 2016.10.29 | 野村 信(本学文学部総合人文学科教授) | 宗教改革の黎明~聖書翻訳への挑戦①「母語聖書の登場:ルター独訳とオリヴェタン仏訳」 |
16 | 原田 浩司(本学文学部総合人文学科准教授) | 宗教改革の黎明~聖書翻訳への挑戦②「スコットランドの文脈から見た英訳聖書」 | |
17 | 吉田 新(本学文学部総合人文学科講師) | 宗教改革の黎明~聖書翻訳への挑戦③「聖書翻訳の過去・現在・未来」 | |
16 | 2017.10.21 | 佐藤 優(評論家) 佐藤 司郎(本学文学部総合人文学科教授) |
宗教改革500年――歴史に学ぶ |
17 | 2018.11.24 | 鐸木 道剛(本学文学部教授) 坂田 奈々絵(清泉女子大学講師) |
ロマネスクからゴシックへ 見えない神から見える神へ |
18 | 2019.11.23 | 島薗 進(上智大学大学院実践宗教学研究科教授・東京大学名誉教授) 川島 堅二(本学文学部教授) |
宗教の時代としての平成 -大震災とオウム事件・グリーフケアと宗教の役割 |
19 | 2022.10.15 | 椎名 雄一郎(本学文学部総合人文学科教授) 松田 牧人(日本バプテスト利府キリスト教会牧師) |
礼拝と賛美 |
20 | 2023.11.11 | 田中 知雄(TRIサナトロジー研究所代表取締役) | 田中忠雄・その生涯と作品 ~田中忠雄はなぜ聖書画を描くようになったのか~ |
21 | 2024.11.30 | 久保田 慶一(東京経済大学客員教授) 椎名 雄一郎(本学文学部総合人文学科教授) |
J.S.バッハの音楽と音楽修辞学 |