講演会・行事
2013年度
学術講演会
演題 |
「2011年東北地方太平洋沖地震の教訓と地震防災への反映の現状と課題」 |
講師 |
日本大学 工学部 土木工学科 教授 中村 晋 氏 |
開催日時 |
平成25年11月21日(木) 14時40分~16時10分 |
場所 |
東北学院大学多賀城キャンパス1号館 第2会議室 |
研究発表会
第1回
- 「生体情報計測と工学応用」
電子工学科 准教授 加藤 和夫
- 「FePt多層膜の磁区構造観察」
東北学院大学大学院 工学研究科 電子工学専攻 岩間 弘樹
- 「直線マイクロストリップ型プローブによる薄膜透磁率計測」
東北学院大学大学院 工学研究科 電気工学専攻 木村 卓文
- 「非平行電磁結合線路によるブロードサイドクロストーク対策」
東北学院大学大学院 工学研究科 電気工学専攻 昆 真央
開催日時 |
平成25年9月13日(金) 13時~15時20分 |
場所 |
東北学院大学多賀城キャンパス1号館第2会議室 |
第2回
- 「地盤改良工法の概要と新しく開発された超微粒子球形シリカ系改良剤の位置づけ及びその力学的性質」
環境建設工学科 准教授 山口 晶
- 「FePt薄膜の微細加工と磁気特性」
東北学院大学大学院 工学研究科 電子工学専攻 幕田 裕和
- 「メソ多孔質体へのグルコース酸化酵素の吸着および反応速度論解析」
東北学院大学大学院 工学研究科 電子工学専攻 熊谷 元晴
- 「津波塩害によるコンクリートの劣化に関する研究」
東北学院大学大学院 工学研究科 環境建設工学専攻 高橋 尚己
- 「広帯域リニアテーパ線路型コニカルモノポールアンテナの設計および電磁放射量の検討」
東北学院大学大学院 工学研究科 電気工学専攻 古屋 喜芳
開催日時 |
平成25年12月26日(木) 13時~15時35分 |
場所 |
東北学院大学多賀城キャンパス 1号館第2会議室 |
公開講座 ―空気に関わる環境と防災―
- 《第1回目》9/11(水) 18時~19時30分
「記憶(メモリ)容量ってどこまで増えるの?- 超高密度磁気記録への挑戦 -」
講師:電子工学科 教授 土井 正晶
- 《第2回目》9/18(水) 18時~19時30分
「超伝導:21世紀を切り開く新技術」
講師:機械知能工学科 准教授 岡田 宏成
- 《第3回目》9/25(水) 18時~19時30分
「がんを温めて治療する鉄系医用材料」
講師:東北大学大学院 医工学研究科 准教授 川下 将一 氏
- 《第4回目》10/2(水) 18時~19時30分
「形状記憶合金の応用と最新研究」
講師:東北大学大学院 工学研究科 助教 大森 俊洋 氏
- 《第5回目》10/9(水) 18時~19時30分
「ミステリアスな磁石 - ナノテクからハイブリッド自動車まで -」
講師:電子工学科 教授 嶋 敏之
場所 |
東北学院大学多賀城キャンパス 1号館第2会議室 |
工学に関わる啓発活動
趣旨:東豊中学校3年生77名に対し、科学技術の重要性を理解させることを趣旨とした事業。
講師・テーマ
- 「PICマイコンでミニカーを走らせよう」
東北学院大学工学部 機械知能工学科 教授 魚橋 慶子
- 「自動車の排気ガスを調べてみよう」
東北学院大学工学部 機械知能工学科 教授 鈴木 利夫
- 「ホバークラフトを作ってみよう」
東北学院大学工学部 機械知能工学科 教授 小野 憲文
- 「バランスをとるロボットを動かそう」
東北学院大学工学部 機械知能工学科 教授 熊谷 正朗
- 「両耳を使って音の到来方向を当ててみよう」
東北学院大学工学部 電気情報工学科 教授 岩谷 幸雄
- 「バーコードであそぼう -情報の破損を防止する機能をもつQRコード-」
東北学院大学工学部 電気情報工学科 准教授 吉川 英機
- 「電子の筆で小さなパターンを描いてみよう」
東北学院大学工学部 電子工学科 教授 土井 正晶
- 「世界最強の磁石に触ろう!」
東北学院大学工学部 電子工学科 教授 嶋 敏之
- 「金属薄膜の抵抗を計ってみよう」
東北学院大学工学部 電子工学科 教授 原 明人
- 「「物」の中身を調べる-レーザーを使った回折実験-」
東北学院大学工学部 電子工学科 准教授 鈴木 仁志
- 「X線で物の内部を調べてみよう レーザー顕微鏡で微細な世界を見てみよう コンクリートでテトラポットをつくってみよう」
東北学院大学工学部 環境建設工学科 教授 武田 三弘
- 「環境中の微生物を観察しよう」
東北学院大学工学部 環境建設工学科 教授 遠藤 銀朗
東北学院大学工学部 環境建設工学科 教授 宮内 啓介
開催日時 |
平成24年9月12日(木) 9時~12時 |
場所 |
東北学院大学多賀城キャンパス 工学基礎教育センター011教室及び、担当者が指定した実験室 |
対象者 |
多賀城市立 東豊中学校3年生77名・参加人数:69名 |
21世紀のキーテクノロジーを学ぶⅡ
- 《第1回目》8/6(火) 「小さくて強い磁石を作ろう!」
講師:電子工学科 土井 正晶 教授
- 《第2回目》8/7(水) 「スマートフォンに隠されたセンサーを学ぶ」
講師:電気情報工学科 金 義鎭 教授
- 《第3回目》8/8(木) 「電気エネルギーを作り出す様々な発電実験」
講師:機械知能工学科 岡田 宏成 准教授
- 《第4回目》8/9(金) 「人と機械をつなぐインターフェース技術」
講師:機械知能工学科 梶川 伸哉 教授
- 《第5回目》8/19(月) 「細胞を識る」
講師:環境建設工学科 遠藤 銀朗 教授
- 《第6回目》8/20(火) 「DNAを識る」
講師:環境建設工学科 宮内 啓介 教授
- 《第7回目》8/21(水) 「バーコードを用いた情報伝達を学ぶ」
講師:電気情報工学科 吉川 英機 准教授
- 《第8回目》8/22(木) 「お掃除ロボットはなぜ部屋を走り回れるのか?~2輪駆動による移動ロボットの走行原理入門~」
講師:機械知能工学科 熊谷 正朗 教授
- 《補講》8/23(金)
- 《プレゼンテーション》8/31(土) 受講者5名によるプレゼンテーション
ナノ材料工学研究部門 ― 公開シンポジウム
- 学術講演
3/7(金) 「金属ガラスの技術史」
講師:東北大学 金属材料研究所 准教授 横山 嘉彦 氏
- ナノ材料工学研究部門活動状況報告等
電子工学科土井 正晶 教授・嶋 敏之 教授
- ポスターセッション 23件