講演会・行事
2014年度
学術講演会
第1回
- Ⅰ. 教員講演
-
- 「移動伝送路の変動予測による通信容量の改善」
電気情報工学科 教授 鈴木 利則
- Ⅱ. 一般講演
-
- 「Nd系合金層拡散によるNd-Fe-B薄膜の構造と磁気特性の変化」
東北学院大学大学院 工学研究科 電子工学専攻 二階堂 友東
- 「FPGAを用いたワイヤレス磁気マーカー高速位置検出システムの試作」
東北学院大学大学院 工学研究科 電子工学専攻 高橋 和輝
- 「多賀城市における生産施設のエネルギー消費実態と再生可能エネルギー活用に関する検討」
東北学院大学大学院 工学研究科 環境建設工学専攻 成田 政杜
- 「インパルス波に対する筐体シールド開口部の透過特性に関する研究」
東北学院大学大学院 工学研究科 電気工学専攻 張 軼群
開催日時 |
平成26年9月8日(月) 13時~15時35分 |
場所 |
東北学院大学多賀城キャンパス1号館第2会議室 |
第2回
- Ⅰ. 教員講演
-
- 「競争的資金による最近の材料研究開発」
電子工学科 教授 嶋 敏之
- Ⅱ. 一般講演
-
- 「相転移モデルを用いた情報ネットワークの健全性判別」
東北学院大学大学院 工学研究科 電気工学専攻 稲次 優斗
- 「バーチャル音場を用いた空間的折り返し歪みの主観的評価」
東北学院大学大学院 工学研究科電気工学専攻 鎗水 翔也
- 「D022型結晶構造を示すMn-Ge合金の相安定性と磁気特性」
東北学院大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 佐々木 徹
- 「ヒ素高蓄積植物モエジマシダ根圏での亜ヒ酸酸化における微生物の関与に関する研究」
東北学院大学大学院 工学研究科 環境建設工学専攻 平間 知之
- 「被災地初動診療管理システムの開発」
東北学院大学大学院 工学研究科 環境建設工学専攻 今野 和
開催日時 |
平成26年12月22日(月) 13時~15時35分 |
場所 |
東北学院大学多賀城キャンパス 1号館第2会議室 |
公開講座 ―「微生物」が拓く安全・安心な社会―
- 《第1回目》 9/24(水) 18時~19時30分
「“微”な生物とその大きな力〜講座イントロダクション〜」
講師:環境建設工学科 教授 宮内 啓介
- 《第2回目》 10/1(水) 18時~19時30分
「微生物を見る!〜複雑で合理的な美しい世界〜」
講師:東北大学大学院 工学研究科 准教授 久保田 健吾 氏
- 《第3回目》 10/8(水) 18時~19時30分
「微生物がつくり出すキレイで安全な生活環境」
講師:環境建設工学科 教授 中村 寛治
- 《第4回目》 10/15(水) 18時~19時30分
「ミクロな動物園〜腸内微生物の豊かな個性〜」
講師:東北学院大学 工学総合研究所 客員研究員 大坪 和香子
- 《第5回目》 10/22(水) 18時~19時30分
「微生物の力を借りて造られる清酒のはなし」
講師:株式会社 佐浦 研究開発室 室長 横山 直行 氏
場所 |
東北学院大学多賀城キャンパス 1号館第2会議室 |
工学に関わる啓発活動
趣旨:東豊中学校3年生87名に対し、科学技術の重要性を理解させることを趣旨とした事業。
講師・テーマ
- 「PICマイコンでミニカーを走らせよう」
東北学院大学工学部 機械知能工学科 教授 魚橋 慶子
- 「自動車の排気ガスを調べてみよう」
東北学院大学工学部 機械知能工学科 教授 鈴木 利夫
- 「ホバークラフトを作ってみよう」
東北学院大学工学部 機械知能工学科 教授 小野 憲文
- 「バランスをとるロボットを動かそう」
東北学院大学工学部 機械知能工学科 教授 熊谷 正朗
- 「お湯と氷でエンジンを動かしてみよう」
東北学院大学工学部 機械知能工学科 教授 星 朗
- 「Arduino(アルドゥイーノ)で温湿度計をつくってみよう」
東北学院大学工学部 機械知能工学科 教授 松浦 寛
- 「移動ロボットをコントロールしてみよう」
東北学院大学工学部 機械知能工学科 教授 郷古 学
- 「両耳を使って音の到来方向を当ててみよう」
東北学院大学工学部 電気情報工学科 教授 岩谷 幸雄
- 「バーコードであそぼう -情報の破損を防止する機能をもつQRコード-」
東北学院大学工学部 電気情報工学科 准教授 吉川 英機
- 「電子の筆で小さなパターンを描いてみよう」
東北学院大学工学部 電子工学科 教授 土井 正晶
- 「世界最強の磁石に触ろう!」
東北学院大学工学部 電子工学科 教授 嶋 敏之
- 「金属薄膜の抵抗を計ってみよう」
東北学院大学工学部 電子工学科 教授 原 明人
- 「目に見えない小さな世界を調べてみよう―レーザーを使った回折実験―」
東北学院大学工学部 電子工学科 准教授 鈴木 仁志
開催日時 |
平成24年9月12日(金) 9時~12時 |
場所 |
東北学院大学多賀城キャンパス 工学基礎教育センター011教室及び、担当者が指定した実験室 |
対象者 |
多賀城市立 東豊中学校3年生87名・参加人数:81名 |
21世紀のキーテクノロジーを学ぶⅡ
- 《第1回目》 8/5(火) 「~歴史は古いけれど、再(?)先端の技術~スターリングエンジンに触れてみよう」
講師:機械知能工学科 星 朗 教授
- 《第2回目》 8/6(水) 「電気エネルギーを作り出す様々な発電実験」
講師:機械知能工学科 岡田 宏成 准教授
- 《第3回目》 8/7(木) 「細胞を識る」
講師:環境建設工学科 遠藤 銀朗 教授
- 《第4回目》 8/8(金) 「DNAを識る」
講師:環境建設工学科 宮内 啓介 教授
- 《第5回目》 8/18(月) 「スマートフォンに隠されたセンサーを学ぶ」
講師:電気情報工学科 金 義鎭 教授
- 《第6回目》 8/19(火) 「小さくて強い磁石を作ろう!」
講師:電子工学科 土井 正晶 教授
- 《第7回目》 8/20(水) 「バーコードを用いた情報伝達を学ぶ」
講師:電気情報工学科 吉川 英機 准教授
- 《第8回目》 8/21(木) 「お掃除ロボットはなぜ部屋を走り回れるのか?~2輪駆動による移動ロボットの走行原理入門~」
講師:機械知能工学科 熊谷 正朗 教授
- 《補講》 8/23(金)
- 《プレゼンテーション》8/30(土) 受講者5名によるプレゼンテーション
ナノ材料工学研究部門 ― 公開シンポジウム
- 学術講演
3/2(月) 「スピントロニクス材料の理論設計」
講師:東北大学 電気通信研究所 教授 白井 正文 氏
- ナノ材料工学研究部門活動状況報告等
工学研究科電子工学専攻 出崎 晶・二階堂 友東
- ポスターセッション 29件
開催日時 |
平成27年3月2日(月) 13時05分~15時20分 |
場所 |
場所:東北学院大学多賀城キャンパス1号館 第2会議室 |