経営学専攻〔修士課程〕
講義科目
| 授業科目 |
単位 |
| 経営学特講 |
2 |
| 経営史特講 |
2 |
| 経営管理論特講 |
2 |
| 経営戦略論特講 |
2 |
| 情報処理論特講 |
2 |
| 経営組織論特講 |
2 |
| 国際経営論特講 |
2 |
| 人的資源管理論特講 |
2 |
| ファイナンス特講 |
2 |
| コーポレート・ファイナンス特講 |
2 |
| 財務会計論特講Ⅰ |
2 |
| 財務会計論特講Ⅱ |
2 |
| 国際会計論特講Ⅰ |
2 |
| 国際会計論特講Ⅱ |
2 |
| 授業科目 |
単位 |
| 管理会計論特講 |
2 |
| 原価計算論特講 |
2 |
| 戦略管理会計論特講 |
2 |
| 財務諸表分析特講 |
2 |
| 税務会計論特講Ⅰ |
2 |
| 税務会計論特講Ⅱ |
2 |
| 租税法特講Ⅰ |
2 |
| 租税法特講Ⅱ |
2 |
| 租税法特講Ⅲ |
2 |
| 租税法特講Ⅳ |
2 |
| 租税法特講Ⅴ |
2 |
| 監査論特講 |
2 |
| 商業史特講 |
2 |
| 特別講義 |
4 |
演習科目
| 授業科目 |
単位 |
| 経営学演習 |
4 |
| 経営史演習 |
4 |
| 経営管理論演習 |
4 |
| 経営戦略論演習 |
4 |
| 情報処理論演習 |
4 |
| 経営組織論演習 |
4 |
| 国際経営論演習 |
4 |
| 人的資源管理論演習 |
4 |
| ファイナンス演習 |
4 |
| コーポレート・ファイナンス演習 |
4 |
| 授業科目 |
単位 |
| 財務会計論演習 |
4 |
| 国際会計論演習 |
4 |
| 管理会計論演習 |
4 |
| 戦略管理会計論演習 |
4 |
| 財務諸表分析演習 |
4 |
| 税務会計論演習 |
4 |
| 租税法演習 |
4 |
| 監査論演習 |
4 |
| 商業史演習 |
4 |
外国経営書研究科目
履修方法
2年以上在学して、授業科目について次により30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査及び最終試験に合格しなければならない。
- 講義科目1科目2単位と演習科目4単位及び研究科論文指導4単位、外国経営書研究4単位合計14単位を修得しなければならない。
- 前号に定めるほか、授業科目のうちから16単位以上を修得するものとする。
- 指導教員及び当該授業科目の担当教員の承認を得て、他研究科及び専攻の授業科目のうちから選択履修できるものとし、8単位を限度に課程修了に必要な単位として認める。