学科の特色 人間の行動を3分野から科学する心理学+スポーツ科学+社会学=∞無限大 社会環境の影響を受ける人間の行動や思考に科学的手法で迫る点で3分野は共通しています。しかし、人間の「健康」を例にすると、心理学は個人の心理的健康や集団内での対人関係の健全さ、スポーツ科学では身体的健康や運動パフォーマンス、社会学では社会そのものの健全性や公正性というように、同じテーマでも人間の違う側面に注目します。この研究の多様性こそ本学科の魅力です。加えて、各分野の現場で活躍するために公認心理師、認定心理士、中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)、社会調査士の資格取得をめざすこともできます。 ICTの活用で身体の情報を“見える化”運動・スポーツを科学する 身体の情報をデータとして収集・分析し、運動や健康活動に役立てるのがスポーツ科学の役割の1つです。スポーツ実技の授業では、心拍数を測定する腕時計式の心拍計を学生全員が身につけ、心拍数データをBluetoothでiPadに転送し、その画面をプロジェクターで表示。学生は走りながら自分の心拍数を確認し、個人で心拍数を自己評価しながら効率的かつ効果的に体力を高める方法を考えます。なお、中学校・高等学校の教諭一種免許状(保健体育)を取得する教職課程も用意し、最先端の知見をもって活躍する教員養成をめざします。 視点を変えると見える世界が変わる人を知り、心に寄り添うための実践的な学び 1年 渡辺 莉々香さん(福島県/安積黎明高等学校出身) 臨床心理学に興味を持って志望しました。私はストレスを溜め込んでしまう傾向があるため、セルフケアを学んでみたいと思い、そして学んだ知識を活かして人の役に立ちたいと考えたことがきっかけです。心理行動科学科では、心理学、スポーツ科学、社会学とさまざまな専門分野の先生方から教わるので、多角的な視点が身についておもしろいです。「社会調査基礎論」では身の回りのものを対象に解決方法を考えるので、日常生活でこれまで見過ごしてきたことにも目を向けられるようになりました。 保健体育の教員免許の取得をめざすスポーツマンの学生もたくさんいます。心と運動の関係について深く知ることで、競技スポーツやアスリートのメンタルケアに活かせると思います。私自身は公務員志望で、社会福祉の仕事に就きたいと考えています。一人ひとりに合ったサポートができる人になりたいです。 人間科学部 人間科学部 学部案内 心理行動科学科 関連ページ 就職データ 入学者選抜 本学で取得可能な資格