教員プロフィール
植松 靖夫 教授
担当科目 | イギリス小説Ⅰ・Ⅱ、英米文学講読Ⅱ、イギリス文学史Ⅰ・Ⅱ |
研究テーマ
学生時代から主に科学思想とイギリスの小説家,特にAldous HuxleyやH.G.Wellsなどとの関わりに関心をもって研究してきま したが,現在はそれに加えて帝国主義・植民地主義が19世紀以降 の小説や小説家の思考様式に潜在的に与えた影響と,精神分析を中心と する胡散臭い疑似科学的思想が20世紀以降の小説に与えた(悪) 影響に特に関心をもって勉強しています.
業績
- 著書
-
- 『新和英大辞典 第5版』研究社 (2003) (共著)
- 『An Encyclopedia of Domestic Economy 解題』アティーナ・プレス (2005)
- 『ニュースクール英和辞典 第2版』 研究社 (2009) (共著)
- 論文
-
- 「福音主義とヴィクトリア時代イギリスの思潮」『東北学院大学宗教音楽研究所紀要』第11号(2007)
- 「『卿』とは何か ― Lord と Sirの訳語をめぐって ―」 『東北学院大学論集 ― 英語英文学』 XCI (2004)
- 「翻訳(論)の現在」『段丘』(1995)
- その他の業績
-
- 東雅夫編『世界幻想文学大全 1 幻想文学入門』筑摩書房(2012)
- ヘンリー・メイヒュー『ロンドン貧乏物語―ヴィクトリア時代 呼売り商人の生活誌―』悠書館(2013)
- オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』 黒原敏行訳 光文社「解説」及び「年譜」(2013)