- HOME
- 研究・産学連携・地域連携
- 学術誌:総合学術誌『被災学』
- vol.2
総合学術誌『被災学』
『被災学』vol.2

- 発行:東北学院大学
- 発売:有限会社荒蝦夷
- 発行日:2025年3月27日
- 本体2,500円(税別) A5判 196頁
- ISBN 978-4-904863-85-5 C0036
- 一般書店、大学生協、オンライン書店(honto)等にて販売
目次
- 巻頭言/坂本泰伸
[私大連フォーラム2024 これからの時代に向けた私立大学の未来型防災教育を考える大学連携、地域連携に基づく安全社会の実現を目指して]
- 特別対談 東日本大震災への想い
東北学院大学「被災学」の取組みとともに/いとうせいこう×土方正志
- 防災・減災への大学連携と地域連携
私大連フォーラム2024レポート/定池祐季
- インタビュー:防災コミュニケーションの研究と実践
避難システム構築からメンタルケア支援まで/栗山進一
第1章 被災とメンタルヘルス
- 被災した人とまちの〈こころ〉と向き合う
メンタルケアの現場に立って/片柳光昭
- 報道と被災者、その間にあるもの
メンタルヘルスの観点から/濱家由美子
- [コラム]みやぎ「災害とメディア」研究会レポート
災害取材における配慮と工夫 被災者・取材者のこころを守るために/編集部
- 被災地に佇む死者 重なり合う生と死の世界/佐藤弘夫
第2章 能登半島地震と豪雨
- 住まいのつくりと地域のつくり、災害による影響/荒木裕子
- 線状降水帯と複合災害 能登半島豪雨の背景/鈴木達也
- 能登半島地震・被災地ボランティア学生座談会
学生だからできる支援とは/白田優×鈴木凌×山本咲良×吉村明莉×佐々木翔太×渡辺慶
- [コラム]能登半島地震 災害ボランティア活動実施の経緯/坂本泰伸
第3章 被災から生まれる視点
- アニメは災害をいかに描いたか/赤坂憲雄
- 北海道胆振東部地震被災地 厚真町の今
メディアとの対話 住民運動を中心に/定池祐季
- 〈日本災害復興学会2024年度長岡大会分科会〉災害メモリアルのこれまでとこれから
残し方、伝え方/山内宏泰×吉川由美×三瓶秀文×諸橋和行×定池祐季
司会◎山﨑麻里子
- 岩手県大船渡市 大規模山林火災の輪郭
海と山の間で/千葉由香
- 大船渡・陸前高田 2025年3月11日/黒木あるじ
- [コラム]表紙装画・乾久子さんの本「ことばのまわり 10年目を歩くOf Words : 10Years Since FUKUSHIMA」/編集部
第4章 仙台短編文学賞
- 第8回仙台短編文学賞受賞作発表/川元茂
- [選評]東北学院大学賞/大西晴樹◎仙台市長賞/郡和子
- [受賞の言葉]北沢昴久◎山碕田鶴
- 東北学院大学賞「こだまのいう通り」/北沢昴久
- 仙台市長賞「未明の雪虫」/山碕田鶴
- 「洗濯機アロワナ」/千葉雅代
- 「早春サイクリング」/大谷努