一覧
各組織機構、東北学院建学の精神、教育の基本方針、教学上の「三つの方針」、入学者数、就職状況など、各種基本情報。
2011年3月11日に発生した東日本大震災以来、本学はこの未曾有の災害からの復興に、研究教育機関として最大の努力をして参りました。本学の防災への取り組み、被害状況、災害復旧・復興支援活動の記録。
大学による自己点検・評価を、認証評価機関が加えて評価する認証「評価・大学評価」、外部の有識者等による「外部評価」、教育研究活動等の「点検・評価」など。
中期達成目標や社会連携、法人内の一貫教育を推進する「中高大一貫教育事業」など。
言語や文学、宗教、哲学、歴史などを通じて、人間存在の基本問題について実践的に学び、次代を生き抜く柔軟で創造的な思考を培います。
社会状況が目まぐるしく変化する中でも、経済学といった学問を通して冷静に将来を見通し、「自ら路を切り拓ける人材」を育成します。
理論と実践をバランスよく学び、「人間力」を磨くことで、新しい価値を生み出せる創造的なビジネスマインドを持った人材を育成します。
身近な法的紛争に対し、人間の尊厳のために正義にかなった適切な問題解決ができる法的知識と法的思考を身につけた人材を養成します。
日進月歩で発展を続ける科学技術に即応した専門知識を身につけるとともに、実験・実習などにより自らの体験を通して理解を深めます。
キリスト教精神と幅広い教養教育を基礎に、グローバルな視野を持った、よりよい地域をつくる人材を育成します。
情報科学、数理科学、社会科学を包括する学びを通じて、情報活用に基づいた社会の課題解決や社会的価値の創出に貢献する人材を育成します。
人間生活の抱える種々の問題に現実的に対処すべく、人間を多角的・実証的に捉える力を備え、健康的な生のあり方を追求する人材を養成します。
異なる背景を持つ人々とともに考え行動できる「よき地球市民」の育成を目指します。
ユニークな教養教育科目を基礎として多彩な専門教育科目を設置。現代社会が求める新しいタイプのゼネラリスト(教養人)の育成を目指します。
学部段階の教育と一貫性をもった教育・研究を行うため、「キリスト教による人格教育を基礎として、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究めて広く文化の進展に寄与する」ことを目的としています。
文学研究科の概要、特色、カリキュラム、教員紹介など。
経済学研究科の概要、特色、カリキュラム、教員紹介など。
経営学研究科の概要、特色、カリキュラム、教員紹介など。
法学研究科の概要、特色、カリキュラム、教員紹介など。
工学研究科の概要、特色、カリキュラム、教員紹介など。
人間情報学研究科の概要、特色、カリキュラム、教員紹介など。
図書館は、教育研究活動及び学習活動に必要な学術情報や資料を収集・蓄積・提供する情報発信基地として多種多様の利用者サービスを行っております。
博物館は本学の教育、研究成果にかかわる学術的価値を有する資料を収集整理、保管、公開、普及し、本学の活動を社会に伝えることを目的としています。
1886年創立の「仙台神学校」時代から今日に至るまでの東北学院に関する歴史資料を展示しております。
東北学院大学の研究・教育センターについて紹介します。
東北学院大学の研究所・資料室について紹介します。
本学では、所属学部・学科の枠を越え、学生一人ひとりの興味関心に応じた多様な学びを実現しています。経験豊富な各学部の専門教員が、熱意をもって応えます。
学問諸分野において研究調査を行い、広く社会に普及・還元することを目的として各種論集を発行しております。
東北学院大学では、地域の企業・行政機関と協定書を締結し、地域社会の発展と人材育成に寄与しています。
国際教育交流協定校との学術交流や留学生の交換など、学生が異文化を直接体験し、グローバルな視野と積極的なコミュニケーション能力を養うことができる機会を設けています。