学科の特色 地域のデータを収集し分析・考察する専門スキルを学ぶ 「地域データ分析法」では、地域研究に欠かせないデータ分析の手法や地図ソフトの使用法を習得し、統計データから地域性を読み解く力を身につけます。実習科目では、現場で地域の人々と対話しながら、多角的な視点でデータを収集します。グループワークを通じてデータを分析し、地域の特性について話し合ったり、地域の課題を抽出していきます。何度もフィールドに出向くことにより、調査対象地域について客観的に理解することができるようになります。所定の科目を履修し単位を取得すれば「地域調査士」や「GIS学術士」の資格を取得することもできます。 世界の多様性を実感し身近な地域を見つめ直す 「海外地域実習」やゼミの活動を通じて、国外のフィールドワークに参加することができます。実習先では、現地の大学生と交流したり、企業を訪問したり、日本と全く異なる生活文化や自然環境を調査します。こうした体験は、大学における授業としての学びに留まらず、人生における貴重な経験の一つとなるでしょう。帰着後に気付きや疑問を探究することでその地域への理解がさらに深まります。異なる地域の在り方に触れることは、身近な地域を新たな視点で見つめ直すことにつながります。 座学とフィールドワークを結び地域課題を解決する実践へとつなげる 1年 藤原 光太郎さん(宮城県/仙台第二高等学校出身) 地域コミュニティ学科の魅力は、フィールドワーク(現地調査)が多いことです。もともと過疎化・高齢化の問題に関心があったことや、高校生のときに日本と海外の教育事例を比較して日本の教育の課題について学習したことがきっかけで、地域活性化や教育改善について体験的・体系的に学べるこの学科を志望しました。 「市民活動論」では、NPOやボランティアについて学んでいます。私自身、災害ボランティアに取り組んだ経験があり、現在は大学のボランティア団体に所属して、地域のイベントにおける運営補助や住民同士の交流会を行っています。大学での学びを実際の地域活動に結びつけることで、理解を深められていると思います。今後は多様な学びの中で視野を広げつつ、地域資源の掘り起こしや大人を含む学習機会の提供などの実践活動に携われるよう、さらに学びを深めていきたいです。 地域総合学部 地域総合学部 学部案内 地域コミュニティ学科 政策デザイン学科 関連ページ 就職データ 入学者選抜 本学で取得可能な資格