東北学院大学

経済学部学部案内

学部長あいさつ

経済学部長
佐藤 康仁

経済学部で学ぶみなさんへ

現代社会は、多くの複雑な課題に直面しています。たとえば、世界的な経済格差の拡大や貧困の深刻化、国家間の経済対立、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がもたらした社会・経済への影響などが挙げられます。これらの課題を解決するには、社会の仕組みを深く理解し、データに基づいて論理的に考える力が必要です。経済学は、こうした課題に取り組む学問として重要な役割を担っています。

経済学と聞いて「お金」に関する学問だと考える人も多いかもしれません。確かに経済学はお金に関する側面もありますが、それだけに限りません。経済学を簡潔に定義するのは難しいものの、近年の代表的な教科書では、経済学を「人々の選択に関する学問」としています。経済学は、稀少な資源をどのように配分するか、またその選択が社会にどのような影響を与えるかを研究します。つまり、日々のあらゆる行動や選択(意思決定)が経済学の対象となります。

そのため、経済学の研究対象は経済成長や金融危機といった「経済問題」だけではありません。教育、医療、環境問題、人口動態の変化など、私たちの生活に密接に関わる幅広い分野を含みます。

また、経済学の魅力は「事実を解明する」という実証的な側面に加え、「望ましい社会のあり方を考える」という規範的な側面を持つ点にあります。経済学は、選択の結果を分析するだけでなく、その結果が望ましいかどうかを評価し、公共政策の立案や制度設計の基礎となる知見を提供します。

東北学院大学経済学部では「キリスト教精神と幅広い教養教育を基礎に、経済学の専門的知識を修得し、時代に流されず、先を見通す経済社会の理論とスキルを身につけ、多方面において社会に貢献できる人材を養成する」ことを掲げています(経済学部の理念・目的)。

経済学部の教育課程(カリキュラム)は、教養教育科目、外国語科目、専門教育科目が体系的に組み合わされており、幅広い教養を身につけながら、経済学の基礎から応用へ、さらに現実の経済問題や政策の分析へと段階的に学べるように設計されています。1年次には経済学の基礎理論や分析手法を学び、2年次以降はそれらを応用して現実社会の問題に取り組む力を養います。また、全学年を通じて少人数制の演習科目を配置し、学生一人ひとりの知的関心に応じた高度で専門的な学びと研究の機会を提供しています。

こうした学びの成果は、全国規模の研究大会や懸賞論文での受賞といった形で現れています。経済学部には、国内外で優れた研究業績を持つ教員が揃い、学生の学びを支援しています。大学での学びは受動的な姿勢ではなく、積極的に取り組む姿勢が求められます。計画的に履修を進め、興味のある分野に挑戦し、自ら課題を発見し、解決する力を養ってください。

大学での4年間は、学びとともに自己を成長させる貴重な機会です。経済学部で培った知識と経験を活かし、社会に貢献できる人材として活躍することを願っています。みなさんがここでの学びを通じて大きく成長することを、心から期待しています。