東北学院大学

大学院 人間情報学研究科

学位論文一覧

※番号は製本論文番号に同じ

博士後期課程(博士)

番号 論文タイトル 提出年度
21 Development of the Direct Sensing Technology for Slope Disaster Risk Reduction with the special references of Local Community Management in the Humid Tropical Mountains,Vietnam(ダイレクトセンシング技術を用いた斜面災害リスク軽減手法の開発-特に湿潤熱帯ベトナム山地域の管理に関して‐) 令4
20 災害前の日常性からみる原発被災地域で暮らし直す仮構築の論理-福島県南相馬市×集落を事例に-  令元
19 Total Management of Landslide Disaster Risks along Main Roads in Tropical Mountain Ranges  平29
18 Large scale landslide risk evaluation by aerial Photograph interpretation and integrated AHP approach for humid tropical region based on Japan and Viet Nam field surveys 平27
17 中高年女性の更年期の自我同一性に関する研究 平24
16 Social Identity (Re)Production in MMORPGS:Group Membership Patterns in the world of Warcraft MMORPG 平21
15 デイケアのリハビリテーション効果-精神障害者の生活機能を評価基準にして- 平21
14 分散環境を利用した知的協調作業支援に関する研究 平19
13 スポーツ選手のピーキングプログラムのデザインとその実績評価に関する研究 平17
12 看護師のバーンアウト傾向に対する職場環境要因の影響 平15
11 家族とセラピストからみた家族像の研究-家族円環モデルからアプローチ- 平15
10 看護職の専門性に関する組織心理学的研究 平15
9 母性意識に関する実証的研究―母性に関する認識と乳幼児に対する関わり意識からの分析 平14
8 癌関連遺伝子の変異検出のための新方法―限定延長法(RSNE法)―の開発 平14
7 保健推進員活動が成員に及ぼす影響―地域組織活動におけるヘルスプロモーションの機能― 平13
6 エンカウンター・グループによる個人の変容過程 平12
5 養護教諭の地位と役割の研究―養成の経過と役割期待の現状分析を中心に― 平12
4 受容体活性化カルシウムチャネルの調節機構およびイオン透過性 平12
3 課題困難度と瞬目活動に関する研究 平11
2 保健指導における看護のキャリアと健康認知要因の影響に関する研究 平10
1 数理モデルによる死亡秩序と年齢構造の分析-ユーバンク・モデルの適用- 平10

博士前期課程(修士)

番号 論文タイトル 提出年度
135 ラジオ番組の企画及び放送に対してSNS活用による聴取者意向のリアルタイム把握が及ぼす効果に関する研究 令4
134 日本語BERTモデルによる近代文テキストの誤り訂正 令4
133 モジュラー方程式と虚二次体の類不変量 令4
132 仙台湾南部沿岸地域の海岸林再生活動に軸足を置いた自然観察 イベントの意義と効果-Nature-based  Solutions(自然を基盤とした解決法)の視点から- 令3
131 地域と危機に立つ寺院-宮城県曹洞宗4ヶ寺のフィールドワークより-  令3
130 高温多湿環境下におけるアイススラリーの事前摂取が長時間高強度間欠的運動中の生理的および主観的応答に与える影響について 令3
129 自然風景に対する嗜好性と自然映像の視聴によるストレス軽減に関する研究 令2
128 簡素なアルゴリズムを持つロボット集団による物体搬送 令2
127 日本語におけるコーパスを用いた移動現象と意味解釈の分析-かき混ぜ操作構文を中心に-  令元
126 ニューラルネットワークを用いたコンピュータネットワークの攻撃検知に関する研究 令元
125 ラーニング・コモンズでの学修を通したチームワーク力向上に関する研究  平29
124 無関係な遺体を親密に呼称する論理-葬送儀礼にみられる湯灌を事例に- 平29
123 仮設住宅における高齢者の生活様式と情報機器の利用記録の相関性に関する研究 平28
122 英文教材への色付けアノテーションを活用した情報システムによるコミュニケーション支援に関する研究 平27
121 構造物を構築する群ロボットシステム 平27
120 組織風土が対人援助職のバーンアウトに及ぼす影響-歯科医療従事者と臨床心理士を中心に- 平27
119 土地の手入れからみる原発被災地で不安を抱かない論理-福島県南相馬市X集落を事例に- 平27
118 平面上の曲線の長さ、曲率、回転数、ホイットニーの定理 平27
117 ガルの骨相学について-コツェブー作『脳の器官達』を通じて見えてくる骨相学の姿- 平27
116 東日本大震災後の民俗芸能復活の諸相-東松島市大曲浜獅子舞を事例として- 平27
115 マングローブ湿地利用の場所性と構造性-ベトナム・ホーチミン市一帯の例- 平26
114 ヘーゲルの『アンチゴネー』解釈と女性論 平25
113 里山ランドスケープにおける二次林の位置と価値:一関市芦ノ口地区における景観生態学的解析 平25
112 健康関連QOLに対するソーシャルキャピタルの効果-スポーツコミュニティに注目して- 平25
111 球面上および二次元トーラス上のs-距離集合 平25
110 都市と郊外の緑地に対する意識調査と気候緩和効果の研究 平25
109 共感性が怒り経験の鎮静化過程に及ぼす影響 平25
108 新たな認知機能評価尺度の確立に向けた高齢者の生活情報収集システムI-ReCSSの開発と評価  平25
107 アノテーションに着目したコーパス解析システムの教育への応用 平24
106 高齢者のQOL向上を目指したAndroidシステムの実証実験 平24
105 災害情報伝達におけるラジオ放送の役割 平23 
104 自然言語研究、学習、教育支援を目的としたコーパス解析システムに関する考察と提案 平23
103 中国朝鮮族の移動について黒龍江省鶏西市の朝鮮族村を中心に 平23
102 沖積平野における縄文時代中期以降の古地理の変化 平23
101 地域イベントに見る「楽しみの論理」と「場所への愛着」-宮城県旧本吉町前浜地区の事例- 平23
100 都市祭礼を維持する仕組み-新庄まつりにおける「ケイヤク」の社会的意味 平23
99 中学生における8人制サッカーのゲームパフォーマンスと体力テストパフォーマンスの関連性 平23
98 大学組織の意思決定における職員参加の程度と満足感-仙台圏私立大学職員のケース- 平23
97 アカデミックスキル・ルーブリックの開発-初年次教育におけるスキル評価の試み- 平23
96 空書行動に関する認知心理学的研究 平22
95 学校と地域の連携を支える組織の継続性 平22
94 少数のアリが示す行動解析とモデル化-トゲオオハリアリにみられる行動のリズム- 平22
93 Androidを用いたコミュニケーション支援システムに関する研究 平22
92 沖縄県西表島におけるマングローブ林の森林動態について 平22
91 キャンパスに残存する里山の森をいかした環境教育のあり方に関する研究:東北学院大学泉キャンパスフォレストを事例として 平22
90 北上中山間地域の人口急減地区に置ける集落維持の要因-岩手県住田町上有住地区の3集落の事例による考察- 平21
89 職場適応と援助行動-障害に関する情報が同僚の帰属と反応に及ぼす影響- 平21
88 介護福祉士養成教育の方向性と改正カリキュラム編成のあり方に関する研究 平21
87 リーマンのゼータ関数 平21
86 3軸加速度センサを用いた20mシャトルランテストにおける動作分析 平20
85 マングローブ生態系における破壊とその後の再生に関する地生態学的研究 平20
84 動的システムモデルを用いたランニングパフォーマンスのシミュレーション 平19
83 ボールゲーム選手における高強度一定負荷運動中の酸素摂取量動態 平19
82 二階常微分方程式の境界値問題 平19
81 看護師の所属ユニットへの適応感と職業的アイデンティティとの関連-社会的アイデンティティ理論を用いた検討- 平19
80 大学生の孤独感と地域コミュニティとの関連 平18
79 高齢脳卒中患者のQuality of Life-通所サービス利用者の生活満足感- 平18
78 間欠的運動能力と酸素摂取動態の関連性 平18
77 長距離選手における常圧低酸素環境下間欠的ランニング中の代謝応答 平18
76 Social Identity(re) production in Virtual Communities: The case of the “Star Wars Galaxies”Massive Multiplayer Online Role Playing Game 平17
75 R. カイヨワの「遊び論」-その人間形成的意義 平17
74 インターネット・データベースを活用した会話的システムに関する研究 平16
73 少年犯罪の新聞報道における凶悪化言説の確証-社会構築主義者への批判- 平16
72 老人の咀嚼能力と幸福感との関連性に関する研究-客観的咀嚼能力と咀嚼能力の主観的評価及び主観的幸福感との関連性の視点から- 平15
71 ホステスクラブの社会的役割とホステスの就労動機と意識~K歓楽街を中心に~ 平15
70 「更年期」に関する心理学的研究-閉経体験の認知とアイデンティティを中心に- 平15
69 線形および半線形放物型偏微分方程式の古典解と数値解について 平15
68 老年期における自尊感情と自己認知との関連-性差および年齢差を中心にして- 平14
67 ターゲットの間接提示による意味飽和の生起位置の検討 平14
66 看護学生における職業的アイデンティティの形成-学生生活における諸要因との関連- 平14
65 カエルの低温・炭酸ガス麻酔-ドライアイスを用いた新しい麻酔法の開発- 平14
64 市町村における行政広報-広報紙と自冶体ホームページを中心として- 平14
63 大学生の職業選択に対する態度と時間的展望 平14
62 入院患者の療養環境認知に関する研究-評価グリット法による- 平14
61 ハイパーメディアにおけるユーザビリティの比較研究 平13
60 不妊女性の心理に関する研究-体外受精・胚移植を受ける女性の不安と対処行動について- 平13
59 消費社会におけるポピュラー音楽と若者-現代の「音楽コミュニケーション」と消費的聴取の考察- 平13
58 スポーツ選手のコンディション評価システムに関する研究-総トレーニング量がスポーツ選手のパフォーマンス変動曲線に与える影響- 平13
57 アメリカウシガエルの心臓活動に及ぼす温度の影響 平13
56 怒り経験の言語化と心身の健康-筆記を中心として- 平13
55 構文とその意味情報-二重目的語構文における”save” の意味- 平13
54 生活保護制度における自立助長の検討-自立生計の開始を援助する制度への転換をめざして- 平13
53 細菌のペプチド抗生物質合成酵素遺伝子に関する研究 平12
52 インターネットと地域活性化に関する実証的研究-富山県婦負郡山田村の事例を中心にして- 平12
51 大学生の心理的ストレスに及ぼす自己効力感の影響  平12
50 自己認識と精神的健康に関する一考察-「Positive Illusion」の視点から- 平11
49 一般青少年における非行性に関する実証的研究-学業成績不振、規範観念、道徳性との関連を通して- 平11
48 若者のアニメーション接触に関する実証的研究 平11
47 ポジトロン断層法を用いた乗用者運転に関わる脳活動の画像化 平11
46 A Study of Wuthering Heights, by Emily Bronte-Compare between literature and film- 平11
45 慢性疾患患者に対するソーシャル・サポート-病気の経過の段階別にみたサポート源、サポートのタイプ、満足度- 平11
44 現代社会における若者のパーソナル・メディアコミュニケーション-双方向性移動体通信における文字通信の意義- 平11
43 聴覚の錯覚における知覚情報処理についての研究 平11
42 リハビリテーション過程における自尊感情の変容-日常生活動作の自立度との関連を中心に- 平11
41 子宮摘出を受けた女性の自己イメージに関する研究 平10
40 性周期が瞬目活動に及ぼす影響 平10
39 地域ケア施設の利用が精神障害者の社会適応に果たす役割 平10
38 電気刺激に対するザリガニの行動反応 平10
37 断眠状態におけるヒトの平衡維持機能に関する研究 平10
36 Hodgkin-Huxley の式の数値解析と視覚化の試み 平10
35 看護職のバーンアウト傾向に関する研究-The Maslach Burnout Inventory と対人関係との関連- 平9
34 人工ニューラルネットワークのコンパートメントモデル解析への応用-受容体PET研究- 平9
33 在宅要介護高齢者の自立支援に関する研究-田尻町デイサービスをとおして- 平9
32 CFQの妥当性および遂行行動との関連に関する研究 平9
31 学校教師における仕事へのコミットメント-その構造と関連要因- 平9
30 登校拒否の子どもたちへの支援体制 平9
29 印象形成の情報処理モデルによる対人認知機構の実証的研究 平9
28 情報通信ネットワークにおけるセキュリティ問題-ユーザーセキュリティのシステムセキュリティに及ぼす影響を中心として- 平9
27 生涯学習社会における職業能力開発-女性のビジネス実務能力開発の視点から- 平9
26 短期大学における実務教育の展望-サンドウィッチシステムの視点から- 平9
25 メダカの行動における光遮断の効果 平8
24 宮城県のおける学校看護婦の誕生と発展 平8
23 ライフコース研究におけるハレーブン理論の射程-産業化と家族ネットワークの関係をめぐって- 平8
22 遺伝子変異をマーカーとした膀胱癌の診断法の研究 平8
21 コラージュ表現行動の心理学的基礎研究 平8
20 大学の大衆化と学生文化の変容-「教養主義」の衰退にともなう「私語」の隆盛- 平8
19 身体像の発達に関する研究-身体満足度、自尊感情、主観的適応感を中心にして- 平8
18 「WWWホームページ構築支援のための基礎研究」-小中高ホームページの実態調査とその分析- 平8
17 看護婦の組織コミットメントと職務コミットメント 平8

※平成8年(1996年)4月、修士課程を博士前期課程と改称。

修士論文

番号 論文タイトル 提出年度
16 安静閉眼時の脳血流量と脳波との相関に関する研究 平7
15 悲しみ誘発刺激に伴う生理反応の変化 平7
14 地域保健・医療・福祉の連携のシステム化に関する研究-高齢者在宅介護のケースマネージメントを中心に- 平7
13 細胞の興奮性に与える超音波の効果 平7
12 An Analysis of the Stereotyped Images of Japanese People in American Films 平7
11 Optimism に関する実証的研究-積極的、効果的適応を達成する要因- 平7
10 高等動物の遺伝情報発現機構の研究 平7
9 大学院におけるリカレント教育-社会人学生は今なぜもっと学びたいのか- 平7
8 仙台近郊地域における子ども会育成会の事例研究-「子ども社会」の再生に向けて- 平7
7 On Dramaturgy Shakespearean Tragedy and Ancient Greek Tragedy 平7
6 環境汚染物質の簡易測定法に関する研究 平7
5 看護における健康教育の基礎的研究 平7
4 高齢者のセルフケアとその影響因子に関する研究 平7
3 バシトラシン合成酵素遺伝子群の転写単位構成に関する研究 平7
2 外乱に対するヒトの姿勢維持能力に関する研究 平7
1 CAI開発支援ツールとしてのマルチメディアデータベースの構築 平7