9月の新着本紹介

9月の新着本をご紹介いたします。
各書籍は、中央図書館にありますので、是非ご覧になってください。

【おすすめ新着本の紹介】(出版社内容情報)

文化が違えば、心も違う? : 文化心理学の冒険 / 北山忍 [著]
文化が違えば人の考え方も変わる。
では、文化の違いはどこから生まれる? 文化はこころにどのような影響を与えている?
人類の歴史や地球の生態から、脳神経や遺伝情報まで、多様な知見を駆使して、人間のこころのメカニズムを解明する文化心理学。
通俗的な偏見を退け、多様性の本質を捉える最先端の試みを紹介する。

即戦力がつく英文ライティング = A guide to cohesive and coherent english Writing / 日向清人著
NHKラジオ「ビジネス英会話」の講師を務めた著者が、自身の実体験と教授経験を踏まえて、本当に使える、ネイティブ感覚の英文ライティングを細かな点に至るまで、ていねいに解説。
ビジネスで英文メールに対処することが増えたけど、正しい文法なのか自信がない…、英語の知識や用語のニュアンスをもっと深く理解したい…、アッパー層が使う英語を読んだり書いたりできるようになりたい…、
そんな期待に応える、ビジネスパーソンや学習者なら必ず持っておきたい一冊です。

新消費をつくるα世代 : 答えありきで考える「メタ認知力」 / 小々馬敦著
これからの消費を担う中心層として、Z世代に注目が集まっています。しかし、その下に育つ「α世代」が社会の中心となる日も遠くありません。
α世代とは、2010年~24年頃に生まれる世代。24年時点で14歳(中学2年生)以下の若年層を指します。
本書はα世代の特性と、彼ら彼女らが社会の中心に躍り出る2030年の消費と社会像の在り方を考察する、国内初の本格的な書籍です。

世界食物神話 / 篠田知和基著
天上の神々は何を食べていたのだろうか?
食物の起源神話は人類の起源と共に語られる。天から人類と共に食物も下ったのだ。広く奥深い食の世界に斬り込み、数多の神話を検討することで、おぼろげに浮かび上がる神々の食卓とはーー
比較神話学の第一人者が東西の神話伝説、昔話、文学などを渉猟し、積年の研究の圧倒的な蓄積で綴る。
動物・植物・鳥・虫・魚・風土・異界・失墜・分身に続く、神話シリーズ第10弾!!

トランプのアメリカ : 内政と外交、そして世界 = America under Trump : divided at home, watched by the world / 佐橋亮, 梅川健編
トランプ2.0の衝撃
大統領はアメリカと世界をどう変えようとしているのか
相互関税、対外援助の縮小、不法移民の取り締まり強化・・・
大統領就任以来、世界に驚きと不安を与え続けるトランプ政権、その政権の現在を、内政、外交、社会など、あらゆる観点から気鋭の研究者が考察する。


最近2カ月間の全新着本のリストはOPACで見ることができます。詳細は次のURLをご確認ください。https://www.lib.tohoku-gakuin.ac.jp/opac/newbook/?lang=0&reqCode=cls&dptidpl=&jfcd=&codeno=