【コラトリエ・ライブラリー】展示のご案内 この〝コトバ″ってどんな意味? 現代用語の基礎知識×日経キーワード

この〝コトバ″ってどんな意味? 現代用語の基礎知識×日経キーワード

  • 期間:~12月末まで
  • 場所:コラトリエ・ライブラリー(図書館)5F

「オーバーツーリズム」「リスキリング」「関係人口」・・・。
ここ数年ニュースなどで目にするようになった言葉ですが、どんな意味なのでしょうか。
今回の展示では、『現代用語の基礎知識』と『日経キーワード』から、新しい言葉や最近使われている言葉に焦点を当ててみました。
言葉の意味と、その言葉の背景を知り、日々のニュースへの理解を深めていきましょう。


【一部の本の紹介】

心のゾウを動かす方法 / 竹林正樹著

どうすれば人の心は動き、行動につながるのか。
人の直感をゾウに見立てて、教えてくれます。
「ナッジ」で後押しすれば、知らず知らずのうちに動いてしまうかも。

オーバーツーリズム : 観光に消費されないまちのつくり方 / 高坂晶子著

近年ずっと問題になっている「オーバーツーリズム」。
世界中で起きている事例と対策を通して、観光のより良いあり方を見つめてみよう。

新地政学 / 奥山真司監修

ニュースで聞くあれこれは、なぜ起こったのだろうか。
「地政学」の知識に触れれば、世界の思惑や移り変わりが見えてきます。

スタートアップの経済学 : 新しい企業の誕生と成長プロセスを学ぶ / 加藤雅俊著

数年前には「ユニコーン」を増やすという目標も出され、起業を考えている方もいるかもしれません。
アカデミズムに裏打ちされたヒントを求め、読書なんていかがでしょうか。