11月の新着本をご紹介いたします。
各書籍は、中央図書館にありますので、是非ご覧ください。

【おすすめ新着本の紹介】(出版社内容情報)
暮らしと物価の地政学 : 家計と世界情勢の関係がまるわかり! : 日本の物価上昇を引き起こす世界経済の混乱と気候変動 / 小山堅総監修
ロシアのウクライナ侵攻を発端に起こった物資の不足や供給網の混乱。加えて気候変動も影響し、世界的に物価が高騰。
さまざまな物資を輸入に頼る日本では、生活に欠かせないモノやサービスの値段は常に国際情勢や世界経済の影響を受けています。
国際貿易において、各国のパワーバランスや利害、紛争、気候変動などがどのように影響しているのか――
物価高の背景も含めた世界のいまがわかります。
教師の社会性 : 「世間知らず」と言われないために / 池畠彰之著
教師のみなさん。話せていますか? 同僚、保護者、児童・生徒、校長、はたまた地域の方々などなど、生活環境もバックグラウンドも異なる様々な人たちと。
本書は、「話すこと」にフォーカスし、「話を磨く術」、「教師にとって必要な社会性」とは何かを考えていくための本です。世に「話し方」のハウツー本は溢れていますが、実はマニュアルが設定しづらく、どんな職場、どんな環境にも通用する「ベストの話し方」を提示するのは至難の業です。だから読者のみなさんと一緒に、「ベターな話し方」を構築していければと思います。現役教員の方だけでなく、教職を目指したいけれど迷っている方にもぜひ手に取っていただきたいです。
最近2カ月間の全新着本のリストはOPACで見ることができます。詳細は次のURLをご確認ください。
https://www.lib.tohoku-gakuin.ac.jp/opac/newbook/?lang=0&reqCode=cls&dptidpl=&jfcd=&codeno=