Q&A
一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜共通
- 合否判定の際、提出書類(調査書・志望理由書など)はどの程度評価されるのでしょうか?
- 本学では、学力試験に加えて、提出していただいた書類も審査し、その総合評価で合否判定を行っています。提出書類の審査では、高等学校などにおける学習の成果に加えて、受験生の学力の3要素(「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」及び「主体性を持って、多様な人々と協働して学ぶ態度」)などを評価します。
- 複数の出願を予定しています。志望理由書や調査書は、出願する数だけ必要ですか?
- 志望理由書や調査書は1通のみで結構です。志望理由書は、第一希望の学科に対する志望理由書を提出してください。なお、前期日程に出願していても、後期日程に出願する場合は、再度提出が必要です。
- 大学入学共通テスト利用選抜で、複数学科の併願はできますか? また、一般選抜との併願はできますか?
- 大学入学共通テスト利用選抜では前期も後期も複数学科を併願することができます。 また、大学入学共通テスト利用選抜と一般選抜との併願もできます。併願する場合は、併願する分の入学検定料が必要となります。
- 一般選抜前期日程や大学入学共通テスト利用選抜前期で、ある学科に合格しましたが、一般選抜後期日程や大学入学共通テスト利用選抜後期を受験することができますか? また、入学手続はどのようになりますか?
- どちらも受験できます。さらに一般選抜前期日程や大学入学共通テスト利用選抜前期で合格し、入学手続を完了している方が、一般選抜後期日程や大学入学共通テスト利用選抜後期で合格した場合、本人の申し出により、一般選抜前期日程や大学入学共通テスト利用選抜前期分の入学時納付金を一般選抜後期日程や大学入学共通テスト利用選抜後期で合格した学科へ振り替えることができます。
- 出願状況を知ることはできますか?
- ホームページでお知らせします。前期日程は1月下旬、後期日程は2月下旬を予定しています。
- 入試問題(過去問題)を見ることができますか?
-
一般選抜問題(正答および正答例付)はこちらに掲載しています。なお、過去問題の発送は行っておりません。
総合型選抜
- 第一次選抜は「書類審査と面接」とありますが、特にどんな点を評価対象にするのですか?
-
受験生に求める知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度などは、「総合型選抜における重要評価点(学科別)」に示されています。この重要評価点が各学科の求める学生像であり、面接は各学科の面接委員がそれぞれの方法で行います。
受験生は、そうした点がアピールポイントとなるように準備し、申請書や面接においてしっかりと伝えてください。
- 総合型選抜で複数回の出願は可能ですか?
- A日程とB日程の両方に出願することは可能です。ただし、A日程で出願した学科にB日程で再度出願することはできません。
また、B日程は出願期間が短いので、出願する場合は早めに準備をしておいてください。
- 第一次選抜の面接日時の希望は聞いてもらえますか?
- 希望を出すことは出来ません。ただし、遠隔地からの受験生には、なるべく日帰り可能な時間帯に面接できるよう配慮しています。
- 第一次選抜の評価がBやCの場合、合格の可能性はどのくらいでしょうか?
- 2025年度総合型選抜結果を参照してください。
学校推薦型選抜
- 文化活動に優れた者の推薦は、どのような人が出願できますか?
- 高校在学中に文化活動(応援団、チアリーディング、合唱、吹奏楽、美術、書道、英語、演劇、放送、ロボット製作)で活躍してきた方が該当します。対象となる文化活動は、学校推薦型選抜募集要項をご確認ください
- 文化活動に優れた者の推薦の書類予備審査とは何ですか?
- 「文化活動実績の評価等に関する書類予備審査」申請期間中に「書類予備審査申請書」を提出し、高校での活動内容や大会・コンクールの結果などを評価して、本出願の前に受験資格を審査するものです。この審査によって受験資格を認められた方が本出願できます。
- 文化活動に優れた者の推薦では、高校外での団体に所属している活動も評価されますか?
- 高校のクラブ活動等以外でも評価の対象となります。
- 文化活動に優れた者の推薦は、実技をすることはありますか?
- ありません。書類のみの審査となります。
- 東北学院大学の総合型選抜A日程第一次選抜の評価が通知された後に、学校推薦型選抜に出願することは可能ですか?
- 出願することは可能です。ただし、資格取得による推薦公募B日程を除く学校推薦型選抜に出願する場合は、総合型選抜A日程第二次選抜に出願することはできません。
- 総合型選抜A日程第一次選抜に出願しましたが、東北学院大学のスポーツに優れた者の推薦や文化活動に優れた者の推薦の、書類予備審査に申請することは可能ですか?
- 申請することは可能です。ただし、スポーツに優れた者の推薦や文化活動に優れた者の推薦に出願する場合は、総合型選抜A日程第二次選抜に出願することはできません。
合格発表について
- 大学から合否の通知はあるのでしょうか?
-
合格通知書や入学手続きに関する書類は出願時に使用したWeb 出願システムより取得します。郵送はいたしませんのでご注意ください。
合格発表日に合否照会システムを利用して、パソコン、スマートフォンで合否を確認することができます。詳細は各選抜制度の募集要項を参照してください。
なお、本学アドミッションズ・オフィスへの電話、ファックス、メール等による直接の合否問い合わせには一切お答えしていません。
- 一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜で追加合格はありますか?
-
一般選抜では合格者の入学手続状況により、欠員が生じた場合には追加合格を出すことがあります 。追加合格の通知方法は通常の合格発表に準じますが、詳細については募集要項を参照してください。また、追加合格の場合は、別に指定された期間内に入学手続をしなければなりません。
大学入学共通テスト利用選抜では追加合格を出しません。
その他
- 入学手続方法の全納と分納の違いを教えてください。
- 全納とは、入学時納付金を一括で支払うことを指します。分納とは、入学時納付金のうち入学金とそれ以外の納付金を分割してそれぞれ別に支払うことを指します。全納と分納の選択の可否は選抜制度によって異なります。
- 授業(講義)の内容を教えてください。
-
本学ホームページの大学要覧(シラバス)で確認できます。
- 調査書の手配が遅れ、出願に間に合わないときはどうなりますか?
- 出願書類の受付期間は厳守です。一般選抜前期日程、大学入学共通テスト利用前期の出願期間は、年明け早々のため、高校での発行が遅れるケースがあるようです。調査書は3ヶ月前から有効となりますので、早めの準備をして下さい。