募集要項(願書)一覧
本学の3つのポリシーと学部アドミッション・ポリシー
本学を受験する際には必ず内容をご確認ください。
- 本学のアドミッション・ポリシー、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー (PDF)
- 各学部のアドミッション・ポリシー (PDF)
- 各学部のアドミッション・ポリシー(各選抜制度一覧表)(PDF)
- 学科の理念・目的、求める学生像 (PDF)
募集要項(願書)
2026年度
各選抜の募集要項及び本学指定の提出書類様式は以下よりダウンロードし、募集要項記載の印刷規格等にならい、各自で印刷の上ご利用ください(基本は白用紙、A4、片面、カラー印刷となります。)。
また、提出書類一式のほかに一部、WEB出願登録後に出力可能となる様式や出願資格等の証明のため、各種資格証明や調査書等、別途各自で入手いただくものがありますので、余裕をもって準備を進めてください。
総合型選抜
特別選抜
※帰国生特別選抜の選抜方法・提出方法は総合型選抜に準じます。詳細は募集要項をご確認ください。
第一次選抜では「総合型選抜の提出書類一式」と「帰国生特別選抜の提出書類一式」を提出いただきます。
第二次選抜では「総合型選抜の提出書類一式」を提出いただきます。
学校推薦型選抜
学業成績による推薦(指定校)
資格取得による推薦(指定校・公募)
キリスト者等推薦(公募)
スポーツに優れた者の推薦(公募)
※募集要項:スポーツに優れた者の推薦は取得可能予定時期が8月上旬から9月上旬に変更になりました。
文化活動に優れた者の推薦(公募)
2026年度選抜募集要項・予備審査申請書の公開予定時期
選抜制度 | 種類 | 公開予定時期 |
---|---|---|
総合型選抜 | 募集要項 | 7月上旬~ |
特別選抜
|
募集要項 | |
スポーツに優れた者の推薦(公募推薦) | 書類予備審査 申請書 |
|
文化活動に優れた者の推薦(公募推薦) | 書類予備審査 申請書 |
8月上旬〜 |
スポーツに優れた者の推薦(公募推薦) | 募集要項 | 9月上旬〜 |
文化活動に優れた者の推薦(公募推薦) | 募集要項 | |
学業成績による推薦(指定校推薦) | 募集要項 | 9月下旬〜 |
資格取得による推薦(指定校・公募推薦) | 募集要項 | |
キリスト者等推薦(公募推薦) | 募集要項 | |
一般選抜 東日本地域別スカラシップ選抜 大学入学共通テスト利用選抜 |
募集要項 | 11月中旬〜 |
編入学選抜 | 募集要項 | 11月下旬〜 |
2025年度参考
各種選抜の募集要項・提出書類などは下記よりダウンロードして使用してください。
感染症への対応のため、募集要項記載内容とは異なる方法で選抜を実施する場合があります。
全選抜制度共通
一般選抜・東日本地域別スカラシップ選抜・大学入学共通テスト利用選抜
総合型選抜・帰国生特別選抜
第一次選抜への出願者用
帰国生特別選抜の選抜方法・提出方法は総合型選抜に準じますが、上記「第一次選抜への出願者用」書類のほか、以下の書類も必要となります。
帰国生特別選抜
受験生へのアドバイス
総合型選抜第一次選抜
審査申請書の書き方
第二次選抜への出願者用
総合型選抜の募集要項、提出書類などは上記よりダウンロードして使用してください。
公募推薦
資格取得による推薦
キリスト者等推薦
スポーツに優れた者の推薦
文化活動に優れた者の推薦
受験上の配慮について
病気・負傷及び身体障がい、発達障がい、精神障がいなどのため、受験上の配慮が必要な方は、出願(入学検定料納付前)の2ヶ月前までに必ずアドミッションズ・オフィスへ連絡してください。申請は下表に従ってください。必要な場合、本学において出願者又はその立場を代弁し得る出身学校関係者等の面談等を行うこともあります。なお、ご相談いただいた内容によってはご希望に添えないこともありますので、予めご了承ください。
※申請内容は入学試験の合否には一切影響しません
①東北学院大学入試部アドミッションズ・オフィスに申請希望することを連絡。
②東北学院大学入試部アドミッションズ・オフィスより、「受験上の配慮申請書」を取得。
③必要事項を記入した書類に加え、「障害者手帳」のコピー又は医師の「診断書」のコピーを提出。
④東北学院大学入試部アドミッションズ・オフィスより、申請内容について回答をいたします。
提出書類 | 「受験上の配慮申請書」に加え、「障害者手帳」のコピー又は医師の「診断書」のコピー |
申請期限 | 出願の2か月前まで |
連絡先 | 〒980-8511 仙台市青葉区土樋1-3-1 東北学院大学 入試部アドミッションズ・オフィス TEL. 022-264-6455 FAX. 022-264-6377 |
- 修学上の配慮:入学後の修学における支援(合理的配慮)について
-
入学後の修学における支援(合理的配慮)は、受験上の配慮の内容と異なります。入学後の修学に関する支援についてのご質問やご相談についても、まずはアドミッションズ・オフィスまでご連絡ください。特に、支援内容として施設の改修や設備設置、特別な人員配置等を希望される場合には、対応までに相当の時間を要したり、本学では対応ができない場合もあり得ますので、授業開始に合わせた支援に向けて、受験前のできるだけ早い段階(出願の4ヶ月前程度)にご相談ください。
本学への進学にあたっての不安をなくし、希望する大学生活を送っていただくためには、事前に希望される本学での学びについて十分知ってから受験していただくことが大切だと考えております。受験を検討する前にオープンキャンパスに参加して、キャンパスや入学を希望する学部・学科の様子を見学したり、授業等について教職員に確認してみたりすることをお勧めします。また、オープンキャンパスでは障がい学生支援の相談ブースも設けておりますので、ぜひご利用ください。
- 入学後の修学における支援(合理的配慮)の手続きについて
-
入学後の修学に関する支援の申請は、入学後(4月1日以降)にあらためて学生健康支援センター学生支援室で行っていただく必要があります。手続き等につきましては本学ウェブページにてご確認ください。