東北学院大学

歴史と沿革

1886年 私塾「仙台神学校」開校。東北唯一の私立総合大学へ。

東北学院大学の歩みは、1886年の私塾「仙台神学校」の開設にさかのぼります。1880年代当時、押川方義は仙台を拠点にキリスト教の伝道を行っていました。やがて押川はアメリカから来日した宣教師W・E・ホーイと出会い、二人は「仙台神学校」を設立します。翌年には、宣教師D・B・シュネーダーが加わり、彼らは、建学の精神をキリスト教の信仰に基づく「個人の尊重と人格の完成」の教育とし、文化の発展と福祉に貢献する人材の育成をめざすものとしました。

初代院長
押川 方義
(1850-1928)

松山藩士橋本家に生まれる。横浜英学校でキリスト教に触れ受洗、日本最初のプロテスタント教会である日本基督公会を組織。院長退任後も東北学院顧問として終生かかわりを持つ。

初代副院長
W.E.ホーイ
(1858-1927)

アメリカ・ドイツ改革派教会宣教師。米国ランカスター神学校卒。1885年に来日し押川らと共に仙台神学校、宮城女学校(現:宮城学院)を創立。l892年東北学院副院長に就任。

第二代院長
D.B.シュネーダー
(1857-1938)

アメリカ・ドイツ改革派教会宣教師。米国ランカスター神学校卒。1888年に仙台に着任し、創立直後の仙台神学校教授に。50年にわたり学院の発展に尽力した東北学院中興の祖。

東北学院の略年表

東北学院中学校・高等学校

1886年設置。キリスト教精神に基づく人格教育を基本とした教育が特色。献身犠牲と奉仕の精神に徹し、質素にして勤勉、豊かな情操を備え、世のため人のためになる人間の育成を教育精神としています。

東北学院榴ケ岡高等学校

1972年設置(1959年に高等学校榴ケ岡校舎設置)。社会に貢献できる人材の育成を願い、自己を見つめ考える機会を大切にするために、「自学自律」の教育目標のもと、自由な雰囲気の中で、主体性を育てる生徒指導を行っています。

東北学院幼稚園

1962年開園。キリスト教精神による情操豊かな人格教育を基本に、自然の樹木に恵まれた閑静な環境の中、幼児の遊びと、一人ひとりの個性を大切にしたのびのびとした幼児教育を行っています。