入試情報
一般選抜後期日程を受験される方へ(3月4日(火)実施)
試験日に自然災害が発生した場合の対応について
緊急時対応についてはこちらでお知らせしますので、随時ご確認をお願いいたします。
一般選抜後期日程を受験する際の注意事項について、下記に記載していますので、ご確認ください。
一般選抜試験で日本史または世界史を選択する場合の注意(旧教育課程履修者に対する経過措置)
日本史、世界史に限って大問3は新教育課程履修者用と旧教育課程履修者用に分かれています。「新教育課程履修者」と「旧教育課程履修者」は次の定義にしたがいます。
「新教育課程履修者」と「旧教育課程履修者」の定義
新教育課程履修者とは、次の①か②に当てはまる者です。
- ①高等学校(特別支援学校の高等部を含む。以下同じ。)に令和4年・西暦2022年4月に入学し、平成30年告示高等学校学習指導要領に基づく教育課程の下で学び、令和7年・西暦2025年3月に卒業見込みの者
- ②中等教育学校(中高一貫学校)の後期課程に令和4年・西暦2022年4月に進級し、平成30年告示高等学校学習指導要領に基づく教育課程の下で学び、令和7年・西暦2025年3月卒業見込みの者
旧教育課程履修者とは、上記の①、②のどちらにも当てはまらない者です。具体的には、以下の者です。
高等学校等卒業者、高等学校卒業程度認定試験合格者又は合格見込者、大学入学資格検定合格者、高等専門学校第3学年修了者又は修了見込者、高等専修学校(文部科学大臣に指定された高等専修学校に限る。)修了者又は修了見込み者、外国の学校等修了者又は修了見込者、在外教育施設修了者又は修了見込者、及び高等学校等を令和7年3月卒業見込みであるが入学は令和4年3月以前の者など上記①、②に該当しない者
令和7年度 大学入学共通テストQ&Aより一部改変
- 問題冊子本体の日本史、世界史には、新教育課程履修者用大問3が組み込まれています。
- 別冊には、日本史、世界史の旧教育課程履修者用大問3が記載されています。
- 別冊は旧教育課程履修者のみに配付します。
- 旧教育課程履修者は、別冊の旧教育課程履修者用大問3か、問題冊子の新教育課程履修者用大問3のいずれかを解答できます。
- 新教育課程履修者は、問題冊子の新教育課程履修者用大問3しか解答できません。
- 新教育課程履修者が、別冊の旧教育課程者用問題を解答した場合、大問3は0点となります。
受験票
受験票は2025年2月25日(火) 15時頃からWEB出願サイトのマイページからダウンロードできます。受験日当日は必ず印刷し持参してください。
選抜日時
2025年3月4日(火) 10:00集合(入構可能時間 9:00)
受験会場
- 五橋キャンパス
- 〒984-8588 仙台市若林区清水小路3-1
連絡先
- 試験日以外
- TEL. 022-264-6455
- 試験日当日
- TEL. 022-263-9214
試験室について
試験室一覧 (PDF:639KB)
試験会場への入構・交通について
- 公共交通機関を利用し来場してください。また、五橋キャンパス周辺道路は混雑が予想されるため、大学周辺での降車や駐停車はおやめください。
- 自転車で来場する場合は、所定の自転車置場に駐輪してください。
- 試験開始30分以上遅刻した場合は受験できません。ただし、公共交通機関の遅延や自然災害などの不可抗力の事態がおきた場合は、特別の措置を講じることがあるため、すみやかに試験会場まで連絡して指示を受け、試験場到着後ただちに係員に申し出てください。
受験上の注意
- 試験日・試験場は受験票で必ず確認してください。
- 受験票・筆記用具・時計等を持参してください。受験票を紛失した場合は、すみやかに係員に申し出てください。時計は計時機能のみのものが使用できます。スマートフォン・携帯電話・ウェアラブル端末等は使用できません。
- 試験場では静寂を保ち、係員、監督者の指示に従ってください。
- 試験場で机上に置くことができるのは次のものに限ります。
- ①受験票(監督者に見やすいように置いてください)
- ②鉛筆、鉛筆キャップ、鉛筆削り、シャープペンシル、消しゴム
- ③計時機能のみの時計(スマートフォン・携帯電話・ウェアラブル端末等の使用は不可)
- ④ティッシュペーパー(袋から取り出したもの)
- 英語と情報の試験は全問マークシート方式です。国語、物理と化学の試験は一部マークシート方式で行います。受験の際は、必ず鉛筆(HまたはHB)と消しゴムが必要となります。
- 解答用紙には、受験番号を正しく記入してください。また、氏名は絶対に記入しないでください。氏名を記入した解答用紙は、採点しないことがあるため注意してください。
- 問題についての質問は、原則として受け付けません。
- 試験途中の退室は原則として認めません。やむを得ない事情の場合は、監督者の指示に従ってください。
- 不正行為があると認められた受験生に対しては、ただちに受験を停止させ失格とします。
- 上履きは必要ありません。
一般選抜前期日程、東日本地域別スカラシップ選抜を受験される方へ
(2月1日(土)・2日(日)実施)終了しました
一般選抜前期日程を受験する際の注意事項について、下記に記載していますのでご確認ください。
一般選抜試験で日本史または世界史を選択する場合の注意(旧教育課程履修者に対する経過措置)
12時30分から行う選択2科目試験について、日本史、世界史に限って大問3は新教育課程履修者用と旧教育課程履修者用に分かれています。「新教育課程履修者」と「旧教育課程履修者」は次の定義にしたがいます。
「新教育課程履修者」と「旧教育課程履修者」の定義
新教育課程履修者とは、次の①か②に当てはまる者です。
- ①高等学校(特別支援学校の高等部を含む。以下同じ。)に令和4年・西暦2022年4月に入学し、平成30年告示高等学校学習指導要領に基づく教育課程の下で学び、令和7年・西暦2025年3月に卒業見込みの者
- ②中等教育学校(中高一貫学校)の後期課程に令和4年・西暦2022年4月に進級し、平成30年告示高等学校学習指導要領に基づく教育課程の下で学び、令和7年・西暦2025年3月卒業見込みの者
旧教育課程履修者とは、上記の①、②のどちらにも当てはまらない者です。具体的には、以下の者です。
高等学校等卒業者、高等学校卒業程度認定試験合格者又は合格見込者、大学入学資格検定合格者、高等専門学校第3学年修了者又は修了見込者、高等専修学校(文部科学大臣に指定された高等専修学校に限る。)修了者又は修了見込み者、外国の学校等修了者又は修了見込者、在外教育施設修了者又は修了見込者、及び高等学校等を令和7年3月卒業見込みであるが入学は令和4年3月以前の者など上記①、②に該当しない者
令和7年度 大学入学共通テストQ&Aより一部改変
- 問題冊子本体の日本史、世界史には、新教育課程履修者用大問3が組み込まれています。
- 別冊には、日本史、世界史の旧教育課程履修者用大問3が記載されています。
- 別冊は旧教育課程履修者のみに配付します。
- 旧教育課程履修者は、別冊の旧教育課程履修者用大問3か、問題冊子の新教育課程履修者用大問3のいずれかを解答できます。
- 新教育課程履修者は、問題冊子の新教育課程履修者用大問3しか解答できません。
- 新教育課程履修者が、別冊の旧教育課程者用問題を解答した場合、大問3は0点となります。
受験票
受験票は2025年1月24日(金) 10時頃からWEB出願サイトのマイページからダウンロードできます。試験場に必ず持参してください。
選抜日時
- 前期A日程
- 2025年2月1日(土) 10:00集合
(入構可能時間 9:00 ※全ての試験場) - 前期B日程
- 2025年2月2日(日) 10:00集合
(入構可能時間 9:00 ※全ての試験場)
試験場
試験場(試験会場) | 連絡先 |
---|---|
仙台(五橋キャンパス) | 022-263-9214 |
札幌(札幌商工会議所) | 080-4837-3017 |
函館(函館北洋ビル) | 070-3150-5592 |
青森(アスパム) | 070-1279-5125 |
八戸(ユートリー) | 070-1392-0483 |
盛岡(アイーナ) | 070-1326-0192 |
秋田(秋田県総合保健センター) | 070-1555-7506 |
山形(大手門パルズ) | 070-1499-2649 |
鶴岡(東京第一ホテル鶴岡) | 070-3347-7196 |
福島(ラコパふくしま) | 080-3215-7683 |
郡山(郡山市労働福祉会館) | 070-1320-8035 |
東京(TKP新宿カンファレンスセンター) | 070-1401-9625 |
※上記試験場の連絡先は以下の日時のみ連絡可能です。
- 2月1日(土):9:00~17:00
- 2月2日(日):9:00~15:00
試験室について
- 仙台(五橋キャンパス)
-
試験室一覧 (PDF:758KB)
※事前に「受験番号」と「試験室」を確認されることをおすすめします。
- 仙台(五橋キャンパス)以外の試験場
- 試験日当日に試験場で配布
試験場への来場について
- 公共交通機関を利用し来場してください。また、五橋キャンパス周辺道路は混雑が予想されるため、大学周辺での降車や駐停車はおやめください。
- 自転車で来場する場合は、所定の自転車置場に駐輪してください
- 試験開始30分以上遅刻した場合は受験できません。ただし、公共交通機関の遅延や自然災害などの不可抗力の事態がおきた場合は、特別の措置を講じることがあるため、すみやかに試験場まで連絡して指示を受け、試験場到着後ただちに係員に申し出てください。
受験上の注意
- 試験日・試験場は受験票で必ず確認してください。
- 受験票・筆記用具・時計等を持参してください。受験票を忘れた場合は、すみやかに係員に申し出てください。時計は計時機能のみのものが使用できます。スマートフォン・携帯電話・ウェアラブル端末等は使用できません。
- 試験場では静寂を保ち、係員、監督者の指示に従ってください。
- 試験中机上に置くことができるのは次のものに限ります。
- ①受験票(監督者に見やすいように置いてください)
- ②鉛筆、鉛筆キャップ、鉛筆削り、シャープペンシル、消しゴム
- ③計時機能のみの時計(スマートフォン・携帯電話・ウェアラブル端末等の使用は不可)
- ④ティッシュペーパー(袋から取り出したもの)
- 英語と情報の試験は、全問マークシート方式です。国語、物理と化学の試験は一部マークシート方式で行います。受験の際は、必ず鉛筆(HまたはHB)と消しゴムが必要となります。
- 解答用紙には、受験番号を正しく記入してください。また、氏名は絶対に記入しないでください。氏名を記入した解答用紙は、採点しないことがあります。
- 問題についての質問は、原則として受け付けません。
- 試験途中の退室は原則として認めません。やむを得ない事情の場合は、監督者の指示に従ってください。
- 不正行為があると認められた受験生は、ただちに受験を停止させ失格とします。
- 上履きは必要ありません。
令和7年度大学入学共通テストを受験される方へ
(1月18日(土)・19日(日)実施)終了しました
大学入学共通テストを受験する際の注意事項については、独立行政法人大学入試センターより公表されております「令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト受験上の注意」を熟読の上、お越しください。
本ページでは本学会場における注意事項について掲載しております。
試験室等に関する詳細はこちらでご確認ください。
受験生の方へ
- 東北学院大学会場は、五橋キャンパスとなります。【仙台市若林区清水小路3-1 地下鉄五橋駅徒歩1分】
- 受験者入室終了時刻までに試験室に入室してください。
- 大学には駐車場の用意はありません。また、大学周辺道路は混雑が予想されるため、大学周辺での降車や駐停車、待ち合わせはおやめいただき、公共交通機関の利用をお願いします。
- 自転車で来校する場合は、所定の自転車置場に駐輪してください。
- 受験生控室は学生食堂となります。なお、付添者控室はありません。
- 期間中、学生食堂、学内コンビニエンスストアは店休となります。
- 受験票を忘れた場合は、すみやかに係員に申し出てください。
- 試験場では静寂を保ち、係員、監督者の指示に従ってください。
- 試験場で机上に置くことができるものは「令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト受験案内」にて確認してください。
- 試験場は、全て禁煙です。
※なお、試験室等に関しての詳細はこちらでご確認ください。
高校教員の方へ
受験生激励をされる場合は、所属高校等の身分証を見える位置に着用し、他の受験生の通行の妨げとならないようお願いいたします。なお、不審者対策の為、係員が声掛けする場合がありますが、その際は指示に従ってください。
学校推薦型選抜、総合型選抜B日程第二次選抜、
帰国生特別選抜B日程第二次選抜を受験される方へ終了しました
学校推薦型選抜・総合型選抜B日程第二次選抜・帰国生特別選抜B日程第二次選抜を受験する際の注意事項について、下記に記載していますので、ご確認ください。
受験票
受験票は2024年12月11日(水) 16時頃からWEB出願サイトのマイページからダウンロードできます。試験当日は必ず印刷し持参してください。
選抜日時
2024年12月14日(土) 9:30集合(入館可能時間 8:30~9:30)
受験会場
- 五橋キャンパス
- 〒984-8588 仙台市若林区清水小路3-1
連絡先
- 試験日以外
- TEL. 022-264-6455
- 試験日当日
- TEL. 022-263-9214
控室
控室を以下のとおり設けますのでご利用ください。
- 受験生控室
- 五橋キャンパス学生食堂 7:30~8:30
- 付添者控室
- 五橋キャンパス学生食堂 7:30~14:00
試験室 ※12月11日更新
小論文試験の試験室(集合場所)は以下の通りです。
各種連絡・要請事項
交通について
- 五橋キャンパスには駐車場のご用意はありません。公共交通機関の利用をお願いします。
- 大学周辺は交通量が多いエリアです。事故防止・渋滞回避のため、五橋キャンパス周辺での乗降はご遠慮ください。
- 自転車で来校する場合は、所定の自転車置場に駐輪してください。
受験上の注意について
- 受験票・筆記用具・時計等を持参してください。
受験票を忘れた場合は、すみやかに係員に申し出てください。
時計は計時機能のみのものが使用できます。スマートフォン・携帯電話・ウェアラブル端末等は使用できません。 - 試験開始30分以上遅刻した場合は受験できません。ただし、公共交通機関の遅延や自然災害などの不可抗力の事態がおきた場合は、特別の措置を講じることがあるため、すみやかにアドミッションズ・オフィスまで連絡して指示を受け、試験場到着後ただちに係員に申し出てください。
なお、自家用車を利用した遅刻者には特別措置は行いません。 - 面接試験は13時30分頃に終了する予定です。昼食は各自の判断でご持参ください。
- 上履きは必要ありません。
- 新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行されましたが、受験生および関係者の安全性を考慮し、受験時はマスクの着用にご協力をお願いします。また受験生は引き続き体調管理を心掛けてください。発熱や咳等体調不良が生じた場合は、医療機関を受診し、受験可能かをご判断ください。
総合型選抜B日程第一次選抜、
帰国生特別選抜B日程第一次選抜を受験される方へ終了しました
「第一次選抜面接日時のお知らせ」は2024年11月14日(木) 15時頃にWEB出願サイトのマイページで公開する予定です。受験日当日は必ず印刷した「第一次選抜面接日時のお知らせ」を持参してください。
面接試験日時
マイページで公開する「第一次選抜面接日時のお知らせ」でご確認ください。
(2024年11月23日(土)の予定)
受験会場
五橋キャンパス 講義棟6階
(〒984-8588 仙台市若林区清水小路3-1)
入構可能時間 9:00
(受付場所についてはこちらでご確認ください。)
連絡先
- 試験日以外:022-264-6455
- 試験当日:022-263-9214
要請事項
- ①五橋キャンパスには駐車場のご用意はありません。公共交通機関の利用をお願いします。
- ②大学周辺は交通量が多いエリアです。事故防止・渋滞回避のため、五橋キャンパス周辺での乗降車はご遠慮ください。
- ③公共交通機関利用以外の遅刻者には、特別措置は行いません。
- ④新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行されましたが、受験生および関係者の安全性を考慮し、面接時はマスクの着用にご協力をお願いします。
- ⑤受験生は体調管理を心掛けてください。発熱や咳等体調不良が生じた場合は、医療機関を受診し、受験可能かをご判断ください。
連絡事項
- ①面接開始時間の20分前までに受付を済ませてください。
- ②受験をやめる場合、遅刻しそうな場合は、必ず上記連絡先まで連絡してください。
- ③「第一次選抜面接日時のお知らせ」、筆記用具、生徒証を持参してください。その他、自分の実績や資格などを証明するもの(資格取得を証明する書類、賞状などのコピー)があれば持参し、面接の先生に提出してください。提出されたものは一切返却しませんので、コピーしたものを提出するようにしてください。英文学科受験者で、英語資格・検定試験の成績証明書を保持している方は、面接中に確認し返却しますので、原本を持参してください。
- ④評価通知は、11月29日(金) 15:00より合否照会システムにて通知します。また評価通知書(書類)はWeb出願システムよりダウンロードすることができます。
- ⑤試験当日、試験会場に関して質問がある場合は誘導員または受付担当者に質問してください。
- ⑥保護者控室は、五橋キャンパス押川記念館の学生食堂です。試験会場となる講義棟へは、受験生以外入館できません。
学校推薦型選抜、総合型選抜A日程第二次選抜、
帰国生特別選抜A日程第二次選抜を受験される方へ終了しました
学校推薦型選抜・総合型選抜A日程第二次選抜・帰国生特別選抜A日程第二次選抜を受験する際の注意事項について、下記に記載していますので、ご確認ください。
受験票
受験票は2024年11月11日(月) 16時頃からWEB出願サイトのマイページからダウンロードできます。試験当日は必ず印刷し持参してください。
選抜日時
以下の2日間で実施します。
- 工学部、地域総合学部、情報学部、人間科学部、国際学部
- 2024年11月16日(土) 9:30集合(入館可能時間 8:30~9:30)
- 文学部、経済学部、経営学部、法学部
- 2024年11月17日(日) 9:30集合(入館可能時間 8:30~9:30)
受験会場
- 五橋キャンパス
- 〒984-8588 仙台市若林区清水小路3-1
連絡先
- 試験日以外
- TEL. 022-264-6455
- 試験日当日
- TEL. 022-263-9214
控室
控室を以下のとおり設けますのでご利用ください。
- 受験生控室
- 五橋キャンパス学生食堂 7:30~8:30
- 付添者控室
- 五橋キャンパス学生食堂 7:30~14:00
試験室 ※11月13日更新
小論文試験の試験室(集合場所)は以下の通りです。
各種連絡・要請事項
交通について
- 五橋キャンパスには駐車場のご用意はありません。公共交通機関の利用をお願いします。
- 大学周辺は交通量が多いエリアです。事故防止・渋滞回避のため、五橋キャンパス周辺での乗降はご遠慮ください。
- 自転車で来校する場合は、所定の自転車置場に駐輪してください。
受験上の注意について
- 受験票・筆記用具・時計等を持参してください。
受験票を忘れた場合は、すみやかに係員に申し出てください。
時計は計時機能のみのものが使用できます。スマートフォン・携帯電話・ウェアラブル端末等は使用できません。 - 試験開始30分以上遅刻した場合は受験できません。ただし、公共交通機関の遅延や自然災害などの不可抗力の事態がおきた場合は、特別の措置を講じることがあるため、すみやかにアドミッションズ・オフィスまで連絡して指示を受け、試験場到着後ただちに係員に申し出てください。
なお、自家用車を利用した遅刻者には特別措置は行いません。 - 面接試験は13時30分頃に終了する予定です。昼食は各自の判断でご持参ください。
- 上履きは必要ありません。
- 新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行されましたが、受験生および関係者の安全性を考慮し、受験時はマスクの着用にご協力をお願いします。また受験生は引き続き体調管理を心掛けてください。発熱や咳等体調不良が生じた場合は、医療機関を受診し、受験可能かをご判断ください。
総合型選抜A日程第一次選抜を受験される方へ終了しました
「第一次選抜面接日時のお知らせ」は2024年9月13日(金) 15時頃にWEB出願サイトのマイページで公開する予定です。受験日当日は必ず印刷した「第一次選抜面接日時のお知らせ」を持参してください。
面接試験日時
マイページで公開する「第一次選抜面接日時のお知らせ」でご確認ください。
(2024年9月21日(土)、22日(日)、28日(土)のいずれか1日の予定)
(2024年9月21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日)のいずれか1日の予定)
※2024.9.6 更新
受験会場
五橋キャンパス 講義棟6階
(〒984-8588 仙台市若林区清水小路3-1)
入構可能時間 9:00
(受付場所についてはこちらでご確認ください。)
連絡先
- 試験日以外:022-264-6455
- 試験当日:022-263-9214
要請事項
- ①五橋キャンパスには駐車場のご用意はありません。公共交通機関の利用をお願いします。
- ②大学周辺は交通量が多いエリアです。事故防止・渋滞回避のため、五橋キャンパス周辺での乗降車はご遠慮ください。
- ③公共交通機関利用以外の遅刻者には、特別措置は行いません。
- ④新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行されましたが、受験生および関係者の安全性を考慮し、面接時はマスクの着用にご協力をお願いします。
- ⑤受験生は体調管理を心掛けてください。発熱や咳等体調不良が生じた場合は、医療機関を受診し、受験可能かをご判断ください。
連絡事項
- ①面接開始時間の20分前までに受付を済ませてください。
- ②受験をやめる場合、遅刻しそうな場合は、必ず上記連絡先まで連絡してください。
- ③「第一次選抜面接日時のお知らせ」、筆記用具、生徒証を持参してください。その他、自分の実績や資格などを証明するもの(資格取得を証明する書類、賞状などのコピー)があれば持参し、面接の先生に提出してください。提出されたものは一切返却しませんので、コピーしたものを提出するようにしてください。英文学科受験者で、英語資格・検定試験の成績証明書を保持している方は、面接中に確認し返却しますので、原本を持参してください。
- ④評価通知は、10月16日(水) 15:00より合否照会システムにて通知します。また評価通知書(書類)はWeb出願システムよりダウンロードすることができます。
- ⑤試験当日、試験会場に関して質問がある場合は誘導員または受付担当者に質問してください。
- ⑥保護者控室は、五橋キャンパス押川記念館の学生食堂です。試験会場となる講義棟へは、受験生以外入館できません。