高等教育の修学支援新制度
(日本学生支援機構給付奨学金・授業料等減免)
家計急変採用
制度の概要
1. 対象
生計維持者の死亡や非自発的失業など特定の事由により家計が急変した学部学生
2. 支援の種類
以下2つを併せて受けられる制度です。
種類 | 給付方法 |
---|---|
日本学生支援機構給付奨学金 | 原則毎月1回振込 |
授業料等減免 |
学納金から減免額を差引
|
3. 支援金額
給付奨学金(月額)
支援区分 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
---|---|---|
第Ⅰ区分 | 38,300円 (42,500円) |
75,800円 |
第Ⅱ区分 | 25,600円 (28,400円) |
50,600円 |
第Ⅲ区分 | 12,800円 (14,200円) |
25,300円 |
第Ⅳ区分 (多子世帯に限る) |
9,600円 (10,700円) |
19,000円 |
※生活保護(受けている扶助の種類は不問)を受けている生計維持者を同居している人及び進学後も児童養護施設等から通学する人は、上表のカッコ内の金額となります。
授業料等減免額
支援区分 | 入学金減免 ※1 | 前期減免額 ※2 | 後期減免額 ※2 | 年間授業料減免額 ※2 ※3 |
月額 ※4 |
第Ⅰ区分/多子世帯 ※5 | 260,000円 | 350,000円 | 350,000円 | 700,000円 | 58,333円 |
第Ⅱ区分 | 173,400円 | 233,400円 | 233,300円 | 466,700円 | 38,899円 |
第Ⅲ区分 第Ⅳ区分(理工農系)※6 |
86,700円 | 116,700円 | 116,700円 | 233,400円 | 19,444円 |
- ※1 入学金の減免は入学後3ヶ月以内に申請を行った人のみとなります。
- ※2 前期・後期の授業料減免額は、端数処理の都合上、100円増減する可能性があります。
- ※3 採用後6ヶ月後から15ヶ月間は3ヶ月ごとに判定し、それ以降は1年毎に行われる適格認定により、支援区分が変更になる可能性があります。
- ※4 月額は年額を12で割った数字を参考までに記載していますが、端数処理の都合上、実際の減免額は100円単位に調整されます。
- ※5 第Ⅰ〜Ⅳ区分に該当しない多子世帯は減免のみで給付奨学金(月額)は支給されません。
- ※6 第Ⅳ区分(理工農系)は工学部と情報学部が対象ですが、減免のみで給付奨学金(月額)は支給されません。
4. 申込要件、選考要件等
- 文部科学省:高等教育の修学支援新制度
- 日本学生支援機構:被災・家計急変時の給付奨学金(家計急変採用)
- ◎ 自分が対象になる可能性があるかどうかを調べる:
日本学生支援機構:進学資金シミュレーター
5. 継続条件
毎年、下記(1)~(3)の結果、支援対象であることが確認された場合に限り、翌学期の受給継続が可能。最大で卒業予定年月まで受給可能。
- 在籍報告
時期:毎年4月
/提出案内:対象者へMyTG配信 - 適格認定(家計)
時期:原則3ヶ月ごと(提出済みの収入証明書類が12ヶ月分以上となった後は1年ごと)
/提出案内:対象者へMyTG配信 - 適格認定(学業成績等)
申請方法
1. 申請期限
急変事由発生日から原則3ヶ月以内に申請(急変事由が進学前に発生していた場合は進学後3ヶ月以内に申請)
※毎年3月は年度末のため申請可能期間が短くなります。特に当該年度の12月中旬〜下旬に家計急変事由が発生した場合は注意が必要です。
2. 申請手順
家計急変採用-給付奨学金(返還不要)の申込方法を確認し、下記担当窓口に相談、書類の受取
受給中の手続き等
給付奨学生のしおりをご確認ください。
授業料等減免の振込口座変更は、下記担当窓口までお問い合わせください。
担当窓口(お問い合わせ・書類提出先)
- 文・経済・経営・法学部
- 土樋キャンパス 学生課厚生係(8号館2階):
TEL 022-264-6472 - 工・教養・地域総合・情報・人間科・国際学部
- 五橋キャンパス 学生課厚生係(講義棟2階):
TEL 022-354-8221