本学科の教育 専門教育の特徴 本学科では、政治学・経済学・社会学を学問的基礎としつつ、地域の課題を解決し、よりよい社会をつくるための〈政策提案力〉と〈協働する力〉を育む学びを提供します。人口減少・少子高齢化が進む現代、よりよい地域社会をつくるための「政策」は、国や地方自治体に任せておけばよいというものではありません。行政だけでなく、企業・NPO法人などの事業体や、地域で暮らす人びとの参画と連携が不可欠です(公・共・私の連携)。 本学科の学びは、こうした考え方のもと、「公共行政」「経済産業」「市民社会」の3領域からなる領域専門科目を中心に構成されています。学科教員の専門分野は幅広く(先に挙げたほか社会福祉学・経営学・文化人類学の教員がいます)、多角的アプロ―チを学びます。 1年次は少人数ゼミや入門的な科目で学びの基礎を固めます。2・3年次には国内外での学外実習に参加し学びを深めます。3・4年次では、より専門的なゼミに入り自分の研究テーマを探究します。 特色ある授業 SDGs概論 近年「SDGs」という言葉をよく聞きます。この授業では、SDGsの表面的な理解ではなく、その背景とその具体的内容について、開発概念のパラダイムシフトの過程から考察してSDGsのフレームワークを整理します。 ジェンダーと政策 ジェンダー問題の解決には、様々な政策的手段が不可欠です。この授業ではジェンダー・セクシュアリティに関する問題を解決するための政策について国内の歴史と国内外の状況を学ぶことで、政策を考えるための視点を身につけます。 格差社会論 「一億総中流」と言われた日本。この授業では所得格差の現状や、雇用格差、健康格差などについて学ぶとともに、格差を是正するための取り組みについても学びます。アメリカなど、諸外国の格差にも目を向けます。 地域経済データ分析 近年、科学的根拠(エビデンス)に基づいて政策を立案しようとする動きが広がっています。この授業では地域の現状、課題、将来、政策効果を「見える化」することで、地域課題の有効な解決策を提案できる力を身につけます。 特殊講義 本講義では、公共行政、経済産業、市民社会のそれぞれの領域に関連する活動に携わっておられる方々を外部講師として招いて講演していただきます。学生は講演を踏まえ、地域課題についてより深く調べて考えるグループワーク、プレゼンテーションに取り組みます。 復興まちづくり論 この授業では、東日本大震災をはじめとする国内の災害事例を通して、災害前後の地域社会の変化や復興プロセスにおける特徴などを知り、被災地の復興のあり方や地域社会への関わり方について考える視点を身につけます。 政策デザイン学科 教育支援室 場所:五橋キャンパス シュネーダー記念塔16階キャンパスマップ 開室時間:平日10時〜17時(13時〜14時はスタッフのお昼休み) 政策デザイン学科には、教育・学修の拠点となる「教育支援室」があります。実習系科目の準備や振り返りなどで使うほか、授業の参考文献もあります(教育支援室内でのみ使用可)。政策デザイン学科の学生であれば誰でも利用できますので、積極的に活用してください。 地域総合学部 地域総合学部 学部案内 地域コミュニティ学科 政策デザイン学科 関連ページ 就職データ 入学者選抜 本学で取得可能な資格