東北学院大学

地域総合学部政策デザイン学科

よくある質問

Q1. 政策デザイン学科とはどんな学科ですか?
A1.

政策デザイン学科は、次の4つのことを大切にしている学科です。

①地域課題の解決をめざす人材の養成

なんだか違和感がある、これって変じゃない?という感覚を軽視せずに私たちが取りくむべき課題として設定し、それに向けて原因を探り、事例を分析し、協働できる相手を見つけ出して解決に向けて実際に動いてみる、これって難しそうですよね?政策デザイン学科ではこのすべてのプロセスを学びます。

②公-共-私の協働による持続可能な地域社会の実現

どんなに小さな問題でも、一人で取り組むのは心細いし効率も良くないことが多いですよね?重要なのは、協働(パートナーシップ)です。普通の学生と地元企業、NPO、市役所などなど取り組む課題によって、協働の相手は違います。どのような人や組織と一緒にやればよりうまくいくか、これは持続可能な地域社会の実現にむけてとても重要なことです。

③地域社会をグローバルな視野で捉える

「世界はグローバル化した」と言われるようになってからもう何十年も経ちました。ですが、私たちは普段の生活でグローバルに物事を考えているかといえば、そうではありませんよね?しかし実際には、私たちの生活は実際に暮らす「地元」だけで完結しているわけでは全くありません。現実はむしろその逆で、身の回りのモノや情報などの多くは原材料まで分解して考えると、ほとんどが他の国や地域に由来しています。

ということは、地域社会の問題も、もはやその地域だけで考えていては太刀打ちできないのです。身近なことをグローバルレベルに位置づけて考えていくことのできる視野を鍛えましょう!

④共生社会の実現

ある特定の地域に限定してみても、そこで生活する人びとは性別も、年齢も、仕事も、収入も、家族構成も、健康状態も、支持政党も、趣味も、特技も、夢も、そして出身の国や地域もそれぞれ違います。こうした違いを排除したり、なかったことにしたりしていては「問題」は問題として残り続けます。大切なのは、地域の抱える問題を、多様な人びとが共生できる地域社会の実現に向けた課題としてとらえることです。

関連情報
本学科の教育(専門教育の特徴・特色ある授業)
Q2. 地域が抱える課題には何がありますか?
A2.

地域が抱える課題は多種多様です。SDGsと結びつけて、その一部を表したのが以下の表です。

ここで重要なのは、それぞれの課題は根底で密接に結びついているということです。そのため、ある課題の解決策が、必ずしも根本的な課題解決に至らないことが多々あります。それどころか、他の課題に悪影響を及ぼしたり、新たな課題を生み出したりするなどして、状況をさらに悪化させることさえあります。

このような「やっかいな」課題に対しては、従来の解決方法とは異なる新しい解決方法が求められます。その解決方法こそが「政策デザイン」です。詳しくはQ3Q4をご覧ください。

主な地域課題(地域SDGs)一覧

SDGsの各目標 SDGsと対応する主な地域課題
貧困をなくそう
子どもの貧困、女性の貧困、生活保護、ワークキングプア
飢餓をゼロに
農業の担い手不足、食糧自給率、スマート農業
すべての人に健康と福祉を
超高齢社会、健康寿命、社会保障費、介護人材不足、認知症、生活習慣病、医師の偏在、孤独死
質の高い教育をみんなに
教育格差、不登校・いじめ、発達障害、生涯教育、金融教育
ジェンダー平等を実現しよう
女性リーダー、仕事と育児の両立、待機児童、未婚化、男性の家事・育児参加
安全な水とトイレを世界中に
水不足、水産資源の枯渇
エネルギーをみんなにそしてクリーンに
再生可能エネルギー
働きがいも経済成長も
ワークライフバランス、非正規雇用、起業、インバウンド、後継者不足、金融包摂
産業と技術革新の基盤をつくろう
伝統技術の継承、デジタルデバイド、人工知能(AI)、ロボット
人や国の不平等をなくそう
人口減少、地域経済格差、人権侵害、LGBT、障がい者、外国人労働者
住み続けられるまちづくりを
人口減少、インフラ老朽化、買い物弱者、空き家、災害復興、減災・防災
つくる責任つかう責任
フードロス、プラスチックごみ
気候変動に具体的な対策を
温室効果ガス、ヒートアイランド、ゲリラ豪雨、洪水
海の豊かさを守ろう
海洋汚染、水産資源の乱獲、水産業の担い手不足
陸の豊かさを守ろう
生物多様性、森林保護、林業の担い手不足
平和と公正をすべての人に
ドメスティック・バイオレンス(DV)、児童虐待、特殊詐欺、若者の政治参加
パートナーシップで目標を達成しよう
財政赤字、コミュニティの弱体化

出所:筧裕介(2019)『持続可能な地域のつくり方』英治出版を参考に作成

Q3. 「政策デザイン」って何ですか?
A3.

政策デザインとは、地域課題の解決に貢献する政策手段・活動を、みんなの協力・連携によってつくりあげることです。活動を広く知ってもらい賛同してくれる人、協力してくれる人の輪を大きくするためには、共感や感動が必要不可欠です。だから、政策「デザイン」という表現を使うことにしました。

ちなみに「デザイン」という言葉から、美術やCG(コンピューターグラフィックス)を学ぶことをみなさんは想像するかもしれません。そのような学びも非常に面白いのですが、政策デザイン学科で学ぶデザインは「ソーシャル・デザイン」と呼ばれるものです。ソーシャル・デザインとは、新しい領域でよりよい社会を実現するために、社会を分析し、設計し、変化させていくことを意味しています。詳しくは、経済産業省の「JAPAN+Dプロジェクト」をご覧ください。

経済産業省:JAPAN+Dプロジェクト

Q4. 政策デザインで何ができるのですか?
A4.

ここでは「子どもの貧困」の解決を例に挙げて説明しましょう。その際キーワードとなるのが「公-共-私の連携」です。

こんにちの日本では、7人に1人の子どもが貧困状態(相対的貧困)にあるといわれています。相対的貧困とは、毎日の衣食住に困るほどの貧困状態(絶対的貧困)ではありませんが、文房具や部活の道具が買えないなどクラスメイトなど周囲の人と比べると貧しい状態にあることをいいます。相対的貧困に直面する子どもたちは、医療や食事、学習、進学などの面で相対的貧困に直面していない子どもたちに比べて極めて不利な状況に置かれ、成人後も同様の貧困から抜け出せない傾向があるとされます。子どもの貧困はその本人だけではなく、税や社会保障などの面で社会に与える負の影響が大きいとされるため、この課題を私たちは「自分事」としてとらえ、人々が協働して解決する必要があります。

子どもの貧困の有効な解決策として近年注目されているのが「子ども食堂」です。子ども食堂は、経済的理由で食事を十分に食べられない子どもたちに対して、無料または低価格で食事を提供するコミュニティの場です。子ども食堂は、東京のある八百屋の店主が最初に始めたとされるものですが、この取り組みは全国に広がり、現在では7千を超える子ども食堂が設置されています。

そして、子ども食堂の開設・運営において重要な役割を果たしているのが、以下の図で示す「公-共-私の連携」です。

子ども食堂の開設・運営は、公・共・私のうちどれか1つでも欠けてしまっては成り立ちません。それぞれの主体の人々が子ども食堂の取り組みに感動・共感し、協働することで初めて成り立つものです。人々の感動・共感・協働を生み出す仕掛けづくり、これが「政策デザイン」です。

Q5. 「チェンジ・メーカー」「政策起業家」って何ですか?
A5.

これっておかしくない?こんなのイヤだな、こうだったらいいのに――。

日々の生活や新聞やニュースなどでこのように感じたことのある人は少なくないはずです。でも、黙っていてもなにも変わりません。意気込みだけでも難しいし、だからといって諦めたら、やっぱりなにも変わらない。それどころか、もっと悪くなることだってあります。でも、次のようなことを考え行動に移せば、不可能だと思えることも可能になります。

  • 問題はどこにあって、なぜそのような状況になったのか。
  • その状況を改善するためにはなにをどうすればいいか。
  • どこに働きかければいいか、どのように人と協働していく必要があるのか

このように、新たな価値を生み出して社会を変えていく人のことを「チェンジ・メーカー」「政策起業家」と呼びます。つまり、「チェンジ・メーカー」「政策起業家」は特定の職業をさしているわけではありませんし、同時に、政策を考えたり変えたりするのは政治家などの特定の人たちだけではない、というのがポイントです。

地域社会で暮らす私たち一人ひとりが、政策立案者であり変革を起こす人になることができるのです。政策起業家は、組織の中でも外でも、新しい価値を提示し、それを持続的な取り組みとして実現できる人であり、今、そしてこれから、皆さんが生きていく少し先の社会で最も求められる人材です。

Q6. 政策デザイン学科で身につく「Ⅴスキルズ」とは何ですか?
A6.

「Ⅴ(ファイブ)スキルズ」とは、以下の5つの力の総称であり、私たちが政策をデザインするための基本能力です。

  • 共感力:当事者の声を共感的に聞いて、問題の複雑さを知り深く理解する力
  • 思考力:公・共・私それぞれの視点から課題の解決策を多角的かつ論理的に思考する力
  • 創造力:既存のルールにとらわれず、試行錯誤して新たな解決策を提示できる力
  • 発信力:新たな解決策を多くの人々へ届け、理解・賛同してもらえる力
  • 協働力:公・共・私それぞれの立場の人々を巻き込み、ともに解決策を実現する力

政策デザイン学科では、公共行政・経済産業・市民社会の3領域からなる多様な専門科目と少人数の演習科目、社会と密接に関わり協働していく実習科目を通して、これらの5つの力をバランスよく磨いていきます。

なお、学科で身につけるⅤスキルズは、近年、多くの企業や行政が積極的に導入している「デザイン思考」とほぼ同じものです。デザイン思考とは、共感力を起点に、共感力⇒思考力⇒創造力⇒発信力⇒協働力のサイクルを継続的に回すことで、従来の解決策が通用しない複雑な課題に対して、今までにはない革新的な解決策を生み出す方法です。

最近、社会人の学び直し(リスキリング)が注目されていますが、デザイン思考は外国語の修得や各種資格の取得とは異なり独学が難しいものであり、学科の学びを通してデザイン思考を身につけることができれば、社会におけるみなさんの活躍の場は格段に広がることでしょう。

Q7. 地域コミュニティ学科との違いは何ですか?
A7.

地域課題の「探究」に力点をおくのが地域コミュニティ学科だとすると、地域課題の「解決」に力点をおくのが政策デザイン学科だといえます。

ただ、そうはいっても政策デザイン学科も地域コミュニティ学科も両方とも「よりよい地域をつくるための人材育成」を目的に掲げていますので、やっぱり違いがわかりにくいかもしれません。そんな場合には、学問分野で考えてみるといいでしょう。

政策デザイン学科の科目は、経済学を基盤としながら、財政学、社会学、経営学、社会福祉学、人類学などから構成されています。他方、地域コミュニティ学科は、地理学や生態学といった分野の科目が充実しています。もし迷ったら、両方の学科のカリキュラムをよく検討して、ご自身の好きな科目や分野を基準に選んでみるのもいいでしょう。

関連情報
Q8. 法学部や経済学部、経営学部との違いは何ですか?
A8.

政策デザイン学科は、公-共-私の連携により、地域課題の解決を模索します。そのため、多様な学びを組み合わせているところに他学部との違いがあります。なぜこのように色んな学問分野が組み合わさっているかと言うと、もはや地域の課題は一つの学問分野だけでなんとかなるものではないからです。このような現実を前提に新しい学部・学科を作るにあたって、私たちは最善(最強?)だと思われる組み合わせを考えました。

また、政策デザイン実習や地域プロジェクトのように、地域での学びが充実している点も大きな特徴です。教室から飛び出して、様々な「現場」から学び取ることも大切です。

関連情報
Q9. どんな人がこの学科に向いていますか?
A9.

よりよい地域社会を作ることに貢献したい人ならどなたでも向いています。その中でも特に、次のような方を歓迎します。

①自ら取り組みたい課題をもつ目的意識の高い生徒

政策デザイン学科は地域課題を探求し、解決策を模索する学科です。

②地域社会の問題を広い視野・視点で学び、行動につなげたい生徒

本学科には経済学・経営学、社会学・社会福祉学、文化人類学、政治学などの幅広い分野の専任教員が在籍しています。

③共生社会の実現や、SDGs(持続可能な開発目標)について関心のある生徒

理論と実際の双方から学ぶことができます。

関連情報
理念・目的、教育目標、求める学生像
Q10. 公務員試験対策に力を入れていますか?
A10.

政策デザイン学科は必ずしも公務員育成を目的とした学科ではありませんが、カリキュラムは公務員試験(行政職)の一次試験(専門科目:政治学、行政学、憲法、行政法、民法、労働法、経済学、財政学、経営学、社会政策など)や二次試験(小論文・面接)に対応しています。また、学科の学びは公務員の仕事内容に直結しています。

なお、地方公務員試験では、選考において学科試験(教養科目や専門科目)よりも小論文試験や面接試験(グループ面接を含む)を重視する傾向が強まっています。例えば仙台市の職員採用試験では、第一次試験において学科試験の配点が200点なのに対して、面接試験(グループ面接)の配点は600点となっています。

仙台市:仙台市職員採用試験

参考までに、いくつかの自治体の面接試験(グループ討論)で実際に出題された問題を示します。

福島県職員採用試験(令和3年度)
高等学校において、ボランティア活動など社会奉仕体験活動を必修化することについて、賛成か反対か、グループの意見をまとめなさい。
青森県職員採用試験(令和4年度)
県が公表した就業状態等基本集計結果によると、2020年10月現在で、県内の15歳以上の人口に占める労働力人口(働く意志と能力を持つ人口)は5年前(2015年)と比較して22,266人減少している。労働力人口の減少は本県社会にどのような影響をもたらすか、また、それを克服するためにどのような取組が必要か、グループでまとめ、発表しなさい。
秋田県職員採用試験(令和4年度)
人口減少や様々な危機管理への対応をはじめ、自治体を取り巻く環境が変化していく中で、本県が最も重点的に取り組むべき課題を挙げて、想定される問題点と解決策についてあなたの考えを述べなさい。

このような問題は単なる知識の暗記で対応することは難しく、学科の学びを通して身につける共感力、思考力、創造力などが大いに求められます。

Q11. 卒業後は、どのような進路が考えられますか?
A11.

学科の学びで身につけた力は、さまざまな職種に生かすことができます。公-共-私のそれぞれの現場で、よりよい地域をつくるチェンジ・メーカーとして活躍することが期待されます。例えば、次のような活躍の場を想定しています。

  • ①民間企業で働くことをとおして、地域社会の発展に貢献する。仕事をとおして国内(外)の社会課題の調査や解決に取り組む。
  • ②政府機関や非政府機関(NGO)、NPOなどで活躍する。
  • ③公務員として、公共政策の遂行やふるさとの発展、復興に貢献する。