
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。大学には、学生生活を充実したものにするための様々な施設がありますが、図書館もそのうちの1つです。
ここでは新入生と図書館スタッフの会話形式で、図書館について紹介をしていきます。内容は次のとおりです。
LIBRARY GUIDE(図書館利用案内)もご参照ください。
大学図書館には125万冊もの本がある
新入生:こんにちは!大学の図書館ってすごく大きいって聞いたんですけど、どんなところなんですか?
図書館スタッフ:ようこそ、東北学院大学図書館へ!当館には明治期以降の本を中心に125万冊もの本を所蔵していて、高校の教科書でしか見たことのないような貴重な本もたくさんあるんですよ。
新入生:125万冊も!すごいですね!どんな本があるんですか?
図書館スタッフ:15世紀に活版印刷技術を使って初めて印刷されたグーテンベルクの『四十二行聖書』、ホッブズの『リヴァイアサン』、ダーウィンの『種の起源』など、歴史的に価値が高い本を保管しています。もちろん、皆さんが普段読む小説や専門書、雑誌、DVDなどの視聴覚資料もたくさんありますよ。
リヴァイアサン.png)

勉強以外に読書や映画鑑賞を楽しむこともできる
新入生:勉強以外の使い方もできますか?
図書館スタッフ:もちろんです!勉強以外にも、例えば休憩時間に小説を読んだり、一人で映画のDVDを見たり、趣味の音楽を聴いたり美術全集を見たりすることもできます。友達と談笑したり、飲み物を持ち込むこともできますよ。



図書館の使い方はスタッフに聞いてみよう
新入生:図書館の利用方法を教えてください。
図書館スタッフ:まずは図書館のホームページを見てみてください。ここにある蔵書検索(OPAC)で読みたい本がどこにあるかを探してみることからはじめましょう。その他にも図書館に関するニュース、イベント情報、特集記事などが掲載されています。また図書館のXは定期的にポストしているので、こちらも見てみると良いですよ。
新入生:図書館はどこにあるのですか?
図書館スタッフ:土樋キャンパスには中央図書館が、五橋キャンパスにはコラトリエ・ライブラリー(図書館)があります。中央図書館は土樋キャンパスの東門の向かい側で、少し分かり難いので、ココをクリックして場所を確認してください。コラトリエ・ライブラリー(図書館)は五橋キャンパスのシュネーダー記念館(五橋キャンパスに入ってすぐ右側にある高層ビル)の4〜5階にあります。

新入生:図書館に入るにはどうしたら良いですか?あと読みたい本が見つからない場合にはどうすればいいですか?
図書館スタッフ:図書館に入るには入退館ゲートがあるので、学生証を忘れないようにしてください。読みたい本があれば、図書館のなかにあるパソコンで蔵書検索(OPAC)を使って検索できます。OPACは図書館のホームページ内にありますので、スマホでも利用できます。もし本の場所が分からなかったり、探している本が見つからない場合は、遠慮なくカウンターのスタッフに聞いてください。最初は分からないことが多いと思うので、何を聞いても構わないですよ。
新入生:本の借り方や返却方法について教えてください。
図書館スタッフ:本の貸出は10冊まで、貸出期間は15日間です。貸出期間は一度だけ延長できます。貸出と返却はカウンターで行いますが、返却は返却用ポストを使うこともできます。

図書館サークルに入って学生生活を楽しもう!
新入生:図書館にはサークルもあるって本当ですか?
図書館スタッフ:はい、「Libe s(ライブス)」というサークルがあります。本学初の図書館系サークルで、本好き、図書館好きな学生が集まってわいわい楽しくやっています。もし興味があればどなたでも大歓迎します!

新入生:へー、どんな活動をしているんですか?
図書館スタッフ:普段は、中央図書館の学習室内にある部室スペースに集まって、好きな本の話をしたり、時にはボードゲームをすることもあります。また図書館クイズラリーやビブリオバトルなどのイベントの企画・運営も担当しています。月に2~4回程度の活動なので、アルバイトや他のサークルとの両立も可能です。
新入生:ビブリオバトルって面白そうですね!サークルに入る特典があれば教えてください。
図書館スタッフ:サークルに入ると部室があるので、普段の居場所ができることが大きいでしょうか。また他学科の学生との交流もできますし、イベントをやり遂げればガクチカ(学生時代に力を入れた活動として就活などでアピールできる)やグループワークの練習にもなると思います。

新入生:他学科の学生との交流やガクチカになるのはいいですね!ぜひ見学してみたいです。どうすればいいですか?
図書館スタッフ:見学や入部の問い合わせは次のQRコードにあるGoogleフォームから連絡してください。サークルの担当者から連絡が入ります。

新入生:ありがとうございます!いろいろ教えてもらって助かりました。ぜひ図書館を利用してみたいと思います。またサークル活動についても検討して、学生生活を充実させたいと思います!
図書館スタッフ:いつでも気軽に図書館を利用してください。図書館は皆さんの大学生活をサポートします!図書館サークル・ライブスの活動も楽しんでくださいね!
まとめ
①東北学院大学図書館は125万冊の蔵書があり、歴史的に価値のある貴重書も所蔵している。
②図書館では勉強以外にも、小説を読んだり映画のDVDを見て楽しむこともできる。
③本の探し方、貸出・返却方法、その他分からないことはカウンターで聞いてみる。
④図書館サークル・ライブスは、本好きが集まって、本について話し合ったり、図書館クイズラリーやビブリオバトルなどのイベントを企画・運営している。
⑤図書館についての詳しい情報は、ホームページやXをご覧ください。
⑥図書館サークル・ライブスについての問合せは、記事中のGoogleフォーム(QRコード)を使って連絡してください。
この記事を通して、図書館の利用方法や魅力を知ることができたでしょうか。もし「図書館サークル・ライブス」に関心があれば、Googleフォームを使って問合せをしてください。図書館を活用して、学生生活を存分に楽しみましょう!