東北学院大学

学生サポート

トラブル対策

成年年齢の引下げについて(消費者トラブルの未然防止のために)

成年年齢を18歳に引下げることを内容とする「民法の一部を改正する法律」が2022年4月1日に施行されました。

2022年4月1日の時点で、18歳以上20歳未満の方(2002年4月2日生まれから2004年4月1日生まれまでの方)はその日に成年に達することになります。 また、2004年4月2日生まれ以降の方は、18歳の誕生日に成年に達することになります。

成年に達すると、親の同意を得なくても、自分の意思で様々な契約ができるようになります。成年年齢の引下げで変わるもの・変わらないものについては下記のとおりですので、よくご確認ください。

18歳(成年)になったらできること
  • 親の同意がなくても契約できる
    1. 携帯電話の契約
    2. ローンを組む
    3. クレジットカードをつくる
    4. 一人暮らしの部屋を借りる など
  • 10年有効のパスポートを取得する
  • 公認会計士や司法書士、医師免許、薬剤師免許などの国家資格を取る
  • 結婚
    女性の結婚可能年齢が16歳から18歳に引き上げられ、男女ともに18歳に。
  • 性同一性障害の人が性別の取扱いの変更審判を受けられる

※普通自動車免許の取得は従来同様、「18歳以上」で取得可能

20歳にならないとできないこと
(これまでと変わらないこと)
  • 飲酒をする
  • 喫煙をする
  • 競馬、競輪、オートレース、競艇の投票券(馬券など)を買う
  • 養子を迎える
  • 大型・中型自動車運転免許の取得

成年に達すると、親の同意がなくても自分で契約ができるようになりますが、未成年者取消権は行使できなくなります。つまり、契約を結ぶかどうかを決めるのも自分なら、その契約に対して責任を負うのも自分自身になります。

契約には様々なルールがあり、そうした知識がないまま、安易に契約を交わすとトラブルに巻き込まれる可能性があります。社会経験に乏しく、保護がなくなったばかりの成年を狙い打ちにする悪質な業者もいます。本学でも被害に遭った学生がおり、学生生活に多大な影響を及ぼしたケースもありますので、くれぐれも注意が必要です。

そうした消費者トラブルに遭わないためには、契約に関する知識を学び、様々なルールを知った上で、その契約が必要かよく検討する力を身に付けておくことが重要です。消費者庁の「18歳から大人」特設ページでは、「18歳から大人」として行動できるよう、関連する情報を紹介しています。特に、未成年の皆さんや成年に達したばかりの皆さんが、社会で一人の大人として生きていく力を身に付けるには、教材「社会への扉」などがおすすめです。また、消費者トラブルに巻き込まれた場合や困ったことが起きてしまった場合の相談窓口として、消費者ホットライン「188(いやや)!」が設置されています。困ったとき、おかしいなと思ったときには相談してください。

関連リンク

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)利用の際の注意

インターネット上に投稿した無自覚な行動や発言が、公序良俗に反する行為として社会問題になる場合があります。

その類の問題で、学生の発信に関する苦情等が本学に寄せられることもあります。一部の学生の軽率な行動のために、本学の品位が問われ、良識ある学生生活を送っている多くの学生に迷惑がかかるのは誠に遺憾です。

SNS(Twitter、Instagram、Facebook、LINEなど)を利用する場合は法令を遵守して、軽率な行動や発言に注意のうえ、健全なコミュニティを構築してください。

なお、東北学院では、東北学院に属する機関、部署及び全ての構成員(教職員、学生等)がSNSを適切に利用し、十分に活用できるよう「東北学院 ソーシャルネットワークサービス利用ガイドライン」を定めています。

SNSを利用する場合は、必ずガイドラインに従って行動してください。

東北学院ソーシャルメディア利用ガイドライン

SNSを利用する際は下記の内容に注意しましょう
投稿時の注意
不特定多数の利用者がアクセスできることから、いったん発信された情報は完全に削除することが出来ません。投稿者本人が削除しても、インターネット上には残っている可能性があり、それを検索することも可能です。投稿する際は、より慎重になる事が必要です。また、削除すれば問題ないという考え方は大きな間違いです。
守秘義務と機密保護
諸活動において学外施設等を訪問する場合があると思いますが、そういった施設等で勝手に写真や動画を撮って、無断で投稿することは情報漏えいやプライバシーの侵害といった問題が起こる場合があります。
自覚と責任
匿名や偽名であれば自分が特定されないと思っているのは間違いです。使用する端末から発信元を特定することは容易です。不要な投稿は絶対にやめましょう。
他者の尊重
他者に対する誹謗中傷を投稿すると人権侵害や名誉毀損になる可能性があります。他者への配慮を十分に心がけましょう。
友達同士の写真のタグ付等にも十分な配慮が必要です。SNSに写真を投稿したことにより友人のプライバシーを侵害してしまったり、SNSを介して周囲の友人の私生活を公にしてしまうことがあります。SNSに投稿する際には画像に写っている友人の了承を得たり、個人がわからないように工夫するといったことが必要です。
プライバシーの保護
個人情報を登録、公開する際は利用するSNSの内容を十分理解したうえで行なうようにしてください。
SNSは個人の特定や個人情報の収集が容易です。
プロフィール画像によって顔の特定が可能ですし、チェックイン機能や携帯電話・スマートフォンからの画像投稿によって位置情報が確認できてしまいます。写真を撮影する際にはGPS機能をOFFにするよう心がけ、安易に自宅周辺の情報や行動範囲の情報を投稿しないように気を付けましょう。

薬物(ドラッグ)に関する注意

大麻や覚せい剤等の禁止薬物の乱用は、精神と身体に悪影響を及ぼし、さらには友人や家族関係の崩壊にもつながるなど、本人だけでなく、社会全体に計り知れない害悪をもたらします。

また、最近「脱法ドラッグ」「脱法ハーブ」「合法ドラッグ」などと称する危険な薬物の乱用が引き起こしたと考えられる事件や死亡事故が発生するなど、極めて憂慮すべき状況にあります。

これらのものについて取り扱いが法令で禁止または制限されており、違反した場合には厳罰に処せられるとともに、本学としても厳正に対処します。

禁止薬物に対して、安易な気持ちや一時の興味で接することのないよう十分注意するとともに、本学の学生としての自覚を常に持ち、責任ある行動をとるよう、強く注意を喚起します。

違法ドラッグは大変危険で、使用すると呼吸困難を引き起こしたり、死亡することもあります。異常行動を起こして他者に危害を加えてしまうこともあります。

「合法ハーブ」などという言葉に騙されてはいけません。「合法」などと称していても、麻薬や覚せい剤と同じかそれ以上の恐ろしさを持つ物質であることを知ってください。

学内外諸団体からの勧誘に注意

近年、宗教・政治団体に関するトラブルが発生し、宗教・政治活動にのめり込んで学業を放棄してしまう学生がいます。

キャンパス内外で言葉巧みに声をかけ、個人情報を聞き出し執拗に勧誘します。

その団体が活動内容や活動主旨を明らかにしない場合は、相手の質問に絶対に応じないでください。

個人情報を教えてしまうと入会を強制されたり、身に危険を及ぼすような状況に巻き込まれ、学業継続が不可能という事態に陥ってしまいます。

キャンパス内外でこれらの勧誘を受けたり、あるいは見聞きした場合はすぐに学生課(学生・厚生係)へ連絡してください。

悪徳商法に気をつけて

学生をめぐる契約のトラブルは年々増加傾向にあります。高価な商品がすぐ手に入ったり、労せずして大金が手に入ったり、学生証一つでお金を借りられたり、とびつきたくなるようなうまい話、もうけ話には必ず何か落とし穴があるものです。安易な気持ちで手続きをしないよう慎重な対処を心がけてください。

トラブルにあった場合はすぐに学生課(学生・厚生係)へ連絡してください。

相談窓口
大学学生課
  • 土樋キャンパス学生係:022-264-6471
  • 五橋キャンパス学生係:022-354-8220
公共機関
  • 仙台市消費生活センター:022-268-7867
  • 宮城県消費生活センター:022-261-5161
  • 宮城県警察本部/環境犯罪・悪質商法相談電話:022-261-1110