暮らしの文化
- 期間:~3月末まで
- 場所:五橋コラトリエ・ライブラリー5F 展示2
日常の暮らしや文化について探求する学問を「民俗学」といいます。
暮らしは私たちと切り離せない、大切なものです。
今回の展示ではそんな暮らしにまつわる「食べ物」「服装」「民話」「行事」の4つのテーマに絞って資料を集めてみました。
分かりやすい解説や色とりどりの図説を見ながら、楽しく学んでみませんか?
【一部の本の紹介】
<図説>お菓子の文化誌百科 / ポール・クリスタル著 ; ユウコ・ペリー訳
先史時代の甘味料に始まり、儀式に使われた甘味、中世のごちそうとしてのお菓子など現在のお菓子に至るまでの歴史を80点以上の図版でめぐります。
「図説」世界の外食文化とレストランの歴史 / ウィリアム・シットウェル著 ; 矢沢聖子訳
レストランが誕生した逸話、ミシュランの格付けについて、科学の視点から追及するニューロガストロノミーまで。外食文化発展と隠された物語を豊富なヴィジュアルで解説しています。
写真でたどる美しいドレス図鑑 / リディア・エドワーズ著 ; 徳井淑子日本語版監修・訳 ; 小山直子訳
16~20世紀の最新ファッションをドレス約100点の生地や形、装飾など細部まで徹底解説。オールカラーでエレガントな本物のドレスを読みたい方へおすすめです。
世界中から集めた深い知恵の話100 / マーガレット・シルフ編 ; 中村妙子訳
遠い昔から世界の国々に伝えられてきた伝説や物語。現代を生きる人々に届いてほしい深い知恵やひらめきの、短い100の話を読んでみませんか?
日本の伝統行事 / 村上龍著 ; はまのゆか絵 ; ラルフ・マッカーシー英訳
日本の1年間の伝統行事を、膨大なカラーイラストと写真で見て感じ再発見できる資料。誰もが口ずさめる童謡や唱歌がついたCD付。CD視聴をご希望の方はカウンターまでお越しください。