東北学院大学

大学院 文学研究科

研究指導計画

ヨーロッパ文化史専攻
博士前期課程・博士後期課程における研究指導計画と学位論文審査基準・体制

前期
博士前期課程における研究指導計画

必修の「演習」では学位論文の完成を目指す。2年次前期の構想発表会と後期の中間発表会において本専攻の全教員による指導を行う。修士論文の完成に向けては、主指導教員(論文審査の主査に予定)以外に、1名の副指導教員(論文審査副査に予定)も指導と助言を行う。

入学試験時
面接試験の時に学生の研究関心を確認する。
1年次
4月 研究科ガイダンスを行い、各大学院生が提出した「研究計画書」に基づき、指導教員を決定する。
各大学院生は、専攻する領域の基礎科目の「概論」「交流史論」「史料論」から2科目を選択する。当該指導教員が担当する「演習Ⅰ」「演習Ⅱ」を履修し、その助言を受けて研究テーマに適合する「研究」の履修科目を決定し、履修登録する。
「演習Ⅰ」「演習Ⅱ」または「研究」では各大学院生の修士論文の作成に必要な基礎的技術や視点を学び、個別の研究テーマの明確化作業を一年間通じて行う。
9月 各大学院生は、個別の研究テーマに基づく研究の進行状況について報告し、指導教員の確認を受ける。
12月 修士論文の論文題目を仮決定し、指導教員に報告する。
2年次
4月 各大学院生は、1年次に引き続き指導教員が担当する「演習Ⅲ」「演習Ⅳ」を履修し、またその助言を受けて2年次の履修科目を決定・登録する。
各大学院生は、個別の研究テーマに基づく研究の進行状況を構想発表会で報告し、専攻に関わる全教員から指導と助言を受ける。あわせて修士論文の概要を指導教員に提出する。
各大学院生は、指定された日時に「修士論文題目届」を提出する。
9月 各大学院生は、個別の研究テーマに基づく研究の進行状況を中間発表会で報告し、指導教員を含む本専攻の全教員から指導と助言を受ける。
1月 修士論文の提出
1月〜2月 審査委員(主査1名、副査1名)を決定し、論文査読ならびに口述試験による最終試験を実施し、論文審査結果報告書を提出する。その結果に基づき、本専攻会議の協議を経て文学研究科委員会及び大学院委員会で合否を決定する。
学位(修士)論文審査基準・体制
(1) 論文審査および最終試験の審査基準

修士論文は、学術研究論文として下記の基本的要件を備えていることが審査基準となる。

  1. ①テーマの選択が明確であること。
  2. ②研究対象分野における先行研究を十分に把握し、これを踏まえたうえでの研究課題であること。
  3. ③一次史料を含めて、研究資料の蒐集・分析・解釈が的確であること。
  4. ④独自の知見や発想、斬新な着眼点を示す研究であること。
  5. ⑤論文の構成と内容に論理的一貫性があり、論理の展開が明確であること。
  6. ⑥言語表現が的確であり、書式が規定に基づいていること。
(2) 審査体制

本専攻では、修士論文の審査に際して、論文審査委員(主査1名、副査1名)が選任され、論文査読ならびに口述試験による最終試験が実施され、その結果は論文審査結果報告書に記載される。論文審査結果報告書は、本専攻会議の協議を経て文学研究科委員会に諮られ、修士論文としての合否の判定が行われる。研究科長はこの結果を学長に報告し、学長は大学院委員会で審議後、学位(修士)を授与することになる。

後期

博士後期課程における研究指導計画

博士後期課程は研究者養成を主眼としているので、より高度な指導を行う。提出された「研究計画書」をもとに、研究関連分野の原典および研究論文の読解を中心とする「演習」を2年間にわたって行い、指導教員(主指導教員と副指導教員)がそれぞれの専門分野において博士論文完成までの指導を行う。その過程で博士論文提出までに学術雑誌に論文3本(うち査読付き1本)を発表させる。

入学試験時
面接試験の時に学生の研究関心を確認する。
1年次
4月 研究科教員によるガイダンスを行い、各大学院生が提出した「研究計画書」に基づき、指導教員(主指導教員及び副指導教員)を決定する。
各大学院生は、指導教員の「演習Ⅰ」「演習Ⅱ」を履修し、指導教員と相談の上、1年次終了時の到達目標を決定する。
9月 各大学院生は、個別の研究テーマに基づく研究の進行状況について、指導教員に報告し、指導と助言を受ける。
2月 各大学院生は、「研究経過報告書」を作成し、指導教員に提出する。
2年次
4月 1年次に引き続き各大学院生は、指導教員の「演習Ⅲ」「演習Ⅳ」を履修し、授業を通して博士論文のテーマに即した指導を受ける。
9月 各大学院生は、個別の研究テーマに基づく研究の進行状況について中間報告会で報告し、指導教員を含む本専攻の全教員から指導と助言を受ける。
2月 各大学院生は、「博士論文中間報告書」を指導教員に提出する。
3年次
4月 各大学院生は、指導教員の「論文指導Ⅰ」「論文指導Ⅱ」を履修し、博士論文の完成を目指して必要な助言と指導を受ける。
9月 各大学院生は、個別の研究テーマに基づく研究の進行状況について中間報告会で報告し、指導教員を含む本専攻の全教員から指導と助言を受ける。
1月 博士論文を提出する。
1月〜2月 審査委員4名(主査1名・副査3名)を決定し、論文査読ならびに口述試験による最終試験を実施し、論文審査結果報告書を提出する。その結果に基づき、本専攻会議の協議を経て文学研究科委員会及び大学院委員会で合否を決定する。
学位(博士)論文審査基準・体制
(1) 論文審査および最終試験の審査基準

博士論文は、学術研究論文として下記の基本的要件を備えていることが審査基準となる。

  1. ① テーマの選択が明確であること。
  2. ② 研究対象分野における先行研究を十分に把握し、これを踏まえたうえでの研究課題であること。
  3. ③一次史料を含めて、研究資料の蒐集・分析・解釈が的確であること。
  4. ④研究内容や着眼点に独創性があり、当該研究分野への学術的な貢献ができる研究であること。
  5. ⑤論文の構成と内容に論理的一貫性があり、論理の展開が明確であること。
  6. ⑥言語表現が的確であり、書式が規定に基づいていること。
(2) 審査体制

本専攻では、博士論文の審査に際して、論文審査委員(主査1名、副査3名:うち1名は学外の専門研究者)が選任され、論文査読ならびに口述試験による最終試験が実施され、その結果は論文審査結果報告書に記載される。論文審査結果報告書は、本専攻会議の協議を経て文学研究科委員会に諮られ、博士論文としての合否の判定が行われる。研究科長はこの結果を学長に報告し、学長は大学院委員会で審議後、学位(博士)を授与することになる。