人間情報学専攻
研究領域 | 学位 | 教員名 | 研究テーマ | 博士課程 前期課程の 研究指導 |
博士課程 後期課程の 研究指導 |
---|---|---|---|---|---|
産業・組織心理学、社会心理学 | 博士 (学術) |
井川 純一 | 従業員の精神的健康とモチベーション、SNSの利用とネット上のコミュニケーションの影響 | ○ | ○ |
代数幾何学 | 博士 (理学) |
石田 弘隆 | 代数曲面の構造と不変量の研究 | ○ | |
人文地理学 | 博士 (地理学) |
岩動 志乃夫 | 都市や産業の地域構造に関する研究 | ○ | ○ |
地形学 | 博士 (理学) |
伊藤 晶文 | 過去約2万年間の地形発達史,高解像度地形情報を用いた地形変化解析 | ○ | ○ |
情報工学 | 博士 (工学) |
伊藤 則之 | コンピュータ設計などを支援するソフトウェア研究 | ○ | |
教育工学 | 博士 (情報学) |
稲垣 忠 | 情報技術を用いた授業設計、学習環境のデザインに関する研究 | ○ | ○ |
数学 | 博士 (理学) |
岩田 友紀子 | エルゴード理論と確率過程 | ○ | ○ |
発達臨床心理学、感情・人格心理学 | 博士 (心理学) |
臼倉 瞳 | 評価懸念、感情制御、災害とメンタルヘルス | ○ | |
人文地理学 | 博士 (理学) |
遠藤 尚 | 東南アジア、特にジャワ農村の農村生計と自然資源管理についての研究 | ○ | ○ |
社会福祉学、障害者福祉、NPO・ボランティア活動 | 博士 (農学) |
大澤 史伸 | わが国における福祉市民活動の現状と課題 | ○ | ○ |
応用健康科学、発育発達学 | 博士 (学校教育学) |
岡﨑 勘造 | 子どもの生活習慣の評価とそのヘルスプロモーションに関する研究 | ○ | ○ |
数学 | 博士 (理学) |
片方 江 | 複素力学系 | ○ | |
認知心理学 | 文学修士 | 加藤 健二 | 日常行動の認知心理学的分析 | ○ | ○ |
臨床心理学 | 博士 (臨床心理学) |
金井 嘉宏 | 不安障害・うつ病に対する認知行動療法 | ○ | ○ |
計量社会学 | 博士 (文学) |
神林 博史 | 不平等・社会階層に関する計量的研究 | ○ | ○ |
理論言語学 | 博士 (情報科学) |
岸 浩介 | 生成文法理論に基づいた自然言語の統語論と意味論 | ○ | |
文化社会学 | 博士 (学術) |
小林 信重 | メディア文化・産業の調査研究 | ○ | ○ |
教育哲学 | 博士 (教育学) |
紺野 祐 | 教育の意味と起源に関する人間学的研究 | ○ | ○ |
情報科学 | 博士 (学術) |
坂本 泰伸 | ネットワーク分散システム | ○ | |
運動免疫学 | 博士 (障害科学) |
坂本 譲 | 運動やストレスが免疫機能に及ぼす影響と健康 | ○ | ○ |
農村社会学、理論社会学 | 文学修士 | 佐久間 政広 |
|
○ | ○ |
視覚心理学 | 博士 (文学) |
櫻井 研三 | 人間の奥行知覚の解明 | ○ | ○ |
数学 | 博士 (理学) |
佐藤 篤 | 楕円曲線の数論 | ○ | |
日本語教育学 | 博士 (人文科学) |
佐藤 真紀 | 外国につながる子どもの言語教育、多言語多文化共生に関する研究 | ○ | |
臨床健康心理学 | 博士 (教育学) |
東海林 渉 | 慢性疾患を有する者の心理に関する研究 | ○ | ○ |
情報科学 | 博士 (情報科学) |
菅原 研 | 自律分散システム論、群ロボットシステム | ○ | ○ |
福祉社会学 | 博士 (文学) |
菅原 真枝 | 日本における外国人ケアワーカーの介護労働と地域生活に関する研究 | ○ | ○ |
数理社会学 | 博士 (社会学) |
鈴木 努 | 集合行動、メディアコミュニケーションのネットワーク分析 | ○ | ○ |
家族社会学 | 修士 (社会学) |
仙田 幸子 | 既婚女性の出生・就業行動 | ○ | ○ |
スポーツ科学 | 博士 (体育科学) |
高橋 信二 | 健康体力統計学、身体活動および運動パフォーマンスの測定・評価方法の研究 | ○ | ○ |
情報科学 | 博士 (情報科学) |
高橋 秀幸 | エージェント指向IoT(Internet of Things)システムの研究 | ○ | |
情報科学・地球物理学 | 博士 (理学) |
田所 裕康 | 数値シミュレーションやデータ解析手法を用いた惑星やオーロラに関する研究 | ○ | |
スポーツ科学 | 体育学修士 | 千葉 智則 | 運動生理学、特殊環境下における運動時の呼吸循環機能の研究 | ○ | ○ |
生物情報学、感覚受容 | 博士 (理学) |
土原 和子 | 生物における情報の受容機構の解明 | ○ | |
教科教育学 | 修士 (教育学) |
坪田 益美 | 多文化共生を目指すシティズンシップ教育についての理論的研究 | ○ | ○ |
発達心理学 | 博士 (心理学) |
萩原 俊彦 | 大学生のキャリア選択における動機づけの役割 | ○ | ○ |
社会教育学 | 博士 (学術) |
原 義彦 | 公民館経営診断技法の研究 | ○ | ○ |
日本語教育・日本語学 | 博士 (人文科学) |
房 賢嬉 | 日本語音声教育に関する研究 | ○ | |
臨床発達心理学 | 博士 (教育学) |
平野 幹雄 | 攻撃性、衝動性等の発達特性の理解と支援者支援 | ○ | |
社会心理学 | 博士 (文学) |
福野 光輝 | 交渉における認知や感情の働き | ○ | ○ |
数学 | 博士 (理学) |
星野 真樹 | 微分方程式の解の挙動と構造の解明 | ○ | |
生物情報科学 | 博士 (工学) |
牧野 悌也 | 神経ネットワークによる情報処理、情報表現 | ○ | ○ |
地域福祉学 | 修士 (経済学) |
増子 正 | 財政分析による民生費を中心とした市町村合併効果の測定 | ○ | ○ |
生体情報学 | 博士 (工学) |
松尾 行雄 | 生物音響学 | ○ | ○ |
情報科学 | 博士 (情報学) |
松本 章代 | 自然言語処理技術のウェブサービスへの応用 | ○ | |
天文学 | 博士 (理学) |
村上 弘志 | X線天文衛星を利用したブラックホールなど高エネルギー天体の観測 | ○ | |
哲学 | 博士 (学術) |
文 景楠 | アリストテレスを中心としたギリシア哲学、現代分析哲学 | ○ | |
自然地理学 | 博士 (理学) |
目代 邦康 | 自然環境の保護・保全 | ○ | ○ |
経済地理学 | 地理学修士 | 柳井 雅也 | 先端技術産業の地域的立地についての研究 | ○ | ○ |
津波工学、海岸工学 | 博士 (工学) |
栁澤 英明 | 津波発生リスクと地域の脆弱性評価に関する研究 | ○ | ○ |
アジア経済論 | 修士 (経済学) |
楊 世英 | アジア諸国における雇用創出に関する研究 | ○ | ○ |